反乱は無謀だと思ったから・・だと思われますが、あまり確たる理由はないかもしれません。
多田行綱の密告に関しては史実かどうかは不明ですが、とにかくこの人はいろんなところでよく分からない動きをするというか、その時その時で調子よく動くイメージはあります。
・
もともと摂津源氏なので河内源氏とは相いれなかったかもしれませんが、ここで清盛に密告をした(として)後、平家の都落ちを促進する行動をとっています。
その後、後白河法皇と木曽義仲が戦った時(法住寺合戦)、後白河側について義仲と戦っています。
またその後、頼朝が対平家に派遣した義経軍に合力して、一の谷の戦いで活躍しています。
平家物語などだと義経が「鵯越の逆落とし」をしていますが、リアルタイムで書かれた『玉葉』によると、山の手から平家を奇襲したのが多田行綱と書かれています。
またそののち、義経が頼朝に排除された後に、かつてはともに戦ったはずの義経一行を急襲しています。
これは、義経と共闘したために関係が深いだろうと鎌倉に疑われて失脚した行綱が、立場回復のために義経を襲ったものと想像されます。
その後の行綱の行方は不明です。
・
このように、多田行綱の立場には一貫性があまり見られず、その場その場での場当たり的行動に見られます。
なので、単純に「今平家に背くのは得策ではない」とわが身の安全を考えて密告したのかな・・と、個人的には思います。