あるアニメに使われているEDの一部なのですが、この写真に使われている加工方法?は何か教えていただきたいです。 自分なりに色々試してみたのですがわからず、調べ方もわかりません。
あるアニメに使われているEDの一部なのですが、この写真に使われている加工方法?は何か教えていただきたいです。 自分なりに色々試してみたのですがわからず、調べ方もわかりません。 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
水色の帯ですか? レイヤーによる表現だと思いますよ。 あんまりうまく説明できないんですけど 現在(といっても20年近く前からある方法ですが)のCGは、 1枚の紙に全部書くのではなくて、 透明な仮想のフィルムを何枚も重ねて、1枚の絵にします。 これを「レイヤー」といいます。 背景を描いたものの上フィルムを一枚乗せて人物を描き、 その上にもう1枚おいて、水色の帯書き....とやるわけです。 昔のセルアニメの技法と同じなのです。 でここからがCGの凄いところですが レイヤーを重ねたとして ・どのレイヤーを一番前に表示するか優先順位を決める ・上に乗せたレイヤーに描かれるものを半透明にする など、レイヤー同士の関係性を指定して表示できるわけです。 この水色はこれだけのレイヤーが存在し、 一番前に表示されながらもそれが半透明になっているので 下のレイヤーをすきとおらせた状態で色が乗っています。 アニメなら、この水色だけをアニメーションさせれば、 このキャラに掛かっている水色の帯の色や形は 自由自在に変えることができるわけです。 このキャラなんだっけと思い出しながら書いてたら、 アニメ制作で史上初の役職を作ってスタッフを置いた 金子ひらくの作品だったので、ちょっと笑っちゃいました。
質問者からのお礼コメント
お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 詳しく教えていただき本当にありがとうございます!レイヤーについての勉強もできて大変助かりました。 そうです、金子ひらくさんの作品です笑。アレなシーンも多いですが中々面白かったです。
お礼日時:1/22 22:11