肥料についてです。 米ぬか、もみ殻、油粕などで作ったぼかし肥料は、窒素、リン酸が多くて、カリが不足していますよね…? カリを多く含む、草木灰をぼかしを作る際に、一緒に混ぜて作っても良いですか?
肥料についてです。 米ぬか、もみ殻、油粕などで作ったぼかし肥料は、窒素、リン酸が多くて、カリが不足していますよね…? カリを多く含む、草木灰をぼかしを作る際に、一緒に混ぜて作っても良いですか? また、直接撒く場合の使用量は、1㎡あたり30〜50gくらいでしょうか? 草木灰以外でカリが多く含まれる有機肥料を教えてください。 よろしくお願い致します。 ご回答よろしくお願い致します。
ベストアンサー
米ぬか、もみ殻、油粕等で作るボカシ肥はリン酸が比較的少ないので 草木灰を加えても良いと思いますが、草木灰は発酵しないので野菜の 種類に応じて必要分をボカシ施肥時に単独で加える方が調整は利くと 思います。 使用量に付いては野菜の種類により吸収量が大幅に異なるので一概に 言えませんが、その分量ではコーン等吸収量が多い野菜に付いては少 ない感じがします。 葉物野菜等に付いては、成長が早くボカシ等の遅効性よりも鶏糞等の 即効性の方がより良いと思います。 また、リン酸成分が多い有機肥料は草木灰でしょうね。 なお、もみ殻は分解が遅いし養分が少ないので、私は使いません。 https://ymmfarm.com/cultivation/basis/organic-fertilizer https://www.jan.or.jp/agriculture/pdf/guide_202001.pdf
質問者からのお礼コメント
詳しくご回答いただきありがとうございました!大変参考になりました。
お礼日時:1/9 21:29