オーディオの素人です。 素朴な疑問ですが、ヘッドホンはステレオ対応の場合、左右で、「R」「L」チャンネルになっていますが、左右のドライブユニットは、同じ性能(周波数特性)のモノですか?
オーディオの素人です。 素朴な疑問ですが、ヘッドホンはステレオ対応の場合、左右で、「R」「L」チャンネルになっていますが、左右のドライブユニットは、同じ性能(周波数特性)のモノですか? それとも、アンプからのステレオ低周波信号に合わせて周波数特性が異なりますか?
ベストアンサー
皆さんが言う様に同じでないと同じ条件で耳に到達しません。 オーディオマニアの人についていつも疑問に思うんですが、ヘッドホンで耳に到達する音の周波数特性は同じでも、脳の聴覚分野に到達する周波数特性は異なります。 左右の耳の特性が違うからです。 病院で左右の耳の周波数特性を測ってもらい、それにアンプ(ドライブユニット)の周波数特性を合わせて調整する、という事はあまり聞いた事がありません。相当なマニアでも、です。 不思議です。
1人がナイス!しています
回答有難うございます。 いろいろな方からご教示いただけて、感謝です。 左右の耳まで到達するのは、「同じ条件」てことですね! なるほど! この質問の前にも、バイノーラルについても、調べたり、質問したりしてますが、外耳道、鼓膜で形成する管は「閉塞共鳴管」というそうで、人間の耳は、生活生存するための進化の結果、4kHzと8kHz付近が良く聴こえる特性なんだそうです。 この特性も左右の耳の共鳴管の形の違いで、微妙に異なるのは理解できます。 ※ 自然界の動物も生態が異なり、一番良い形や特性の耳に、何億年もかけて進化してきている訳ですしね! ご指摘のように、耳の特性に合わせて、左右のドライブを変えるマニアックな人がいても、不思議ではなきてすね!
質問者からのお礼コメント
似たような素朴な疑問を持たれた方をベスアンとさせていたたきました。
お礼日時:1/9 0:20