「生毛ガニ」の冷凍モノって、普通売っているんでしょうか?
「生毛ガニ」の冷凍モノって、普通売っているんでしょうか? 年末のスーパーの売り出しでパックされた毛ガニを買いました。 ズワイガニやタラバガニと並んで冷凍コーナーに売り出されていた冷凍モノです。 表記は「北海道産」とあり「加工日:2021/12/28、賞味期限:2022/01/10」 大きさはパックごと測ると「1.4Kg」ほどありました。デカっ!( °Д°) 価格は税込み「8,424円」でした。高!(*゚▽゚)ノ 買った後に気が付いたのですが、商品名には「生毛ガニ」と記載されていました。 ボイルした毛ガニを冷凍したのではなくて「生」の毛ガニを冷凍した商品なんでしょうか? 「活毛ガニ」であれば、おがくずなどで保護されていたり、触ると動いたりして、一目見てわかりますし、何度もボイルして食べた経験があります。 食品スーパーにおいて商品名の記載は、間違いもちょくちょくあると思っていますので、実際には「ボイルもの」であり、単なる「誤記」であってほしいと願っていますが、生の毛ガニの冷凍モノって「無くはない」といったところでしょうか? (ズワイガニだと、しゃぶしゃぶ用などで、生を冷凍したものを売っているのは知っています) もちろん「買ったスーパーに聞いてみる」「実際に解凍してさばいてみる」等、最終的には自分で解決しますが、解凍してやっぱり生だったら、そこから調理(ボイル)スタートということになるため、かなりショックであり、憂鬱です。 尚、カニの荷姿は、よくある一匹そのまま丸まった状態のものです。 色合いは沈んだ茶色っぽい雰囲気です。ボイルもので、茹でたてなら鮮やかなオレンジ色でそれとわかりますが、冷凍すると色合いもくすんできますので、外観上での判断はつきません。 以上、皆様のご知見を伺いたく、どうぞよろしくお願いします。m(._.)m
スーパーマーケット・51閲覧
ベストアンサー
生の冷凍は数年前に一度だけ見た事がありますが、ほとんどがボイル毛ガニです。 だだ流通はしていますので、一応確認はした方がいいですね。 毛ガニは生かボイルか見分けがつきづらいですね。 お店に電話するのが早いですが、ご自分で確認されるならかにの脚の先端部分を折って、身の状態を見て下さい。半透明なら生、白色ならボイルと言う事です。
コメントありがとうございます。 「浜ゆでの毛ガニ」には敵いませんが、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始の「3商戦」に限っては、近隣のスーパーも(冷凍ボイルものであっても)品質の良いものを仕入れていると思われ、このタイミングで買ったカニは、経験上「大外れ」はなく、かなり満足な味でした。 尚、問題のカニは、昨晩から冷凍庫より取り出し、低い外気温にてじっくり1日かけて解凍していますので、本日夜の晩酌時に「生」か「ボイル」か、確認したいと思います。
質問者からのお礼コメント
アドバスありがとうございました。 昨晩食べましたが、やはりボイルものでした。 紛らわしい表記は勘弁してほしいと思いましたが、年末商戦の時期だったため、スーパー側もとんでもない忙しさだったのだろうと考えるようにしました。
お礼日時:1/16 15:50