①「『家族とその周りの景色』を、目で見たままクッキリ高画質で撮りたい」ならミラーレス、一眼レフ、デジカメ、スマホどれが良いですか?
①「『家族とその周りの景色』を、目で見たままクッキリ高画質で撮りたい」ならミラーレス、一眼レフ、デジカメ、スマホどれが良いですか? ②大きなサイズで出力したり見たりするなら、①を選ぶ際、何に気を付ければいいでしょうか?画素数でしょうか。 家族の何気ない日常を撮りたいのですが、持っているスマホは1200万画素で、大きいPCで見るとがさついてクッキリしていません…。 そこで4000画素以上の一眼レフが気になっていましたが、一眼レフの特徴は被写体フォーカスと周囲のぼけ具合と聞き、目で見た通りには撮れないのか・・・ならデジカメがいいのかな? 5000画素カメラのスマホに変えるか、ミラーレス?を持つか・・・全然分かりません。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。
デジタル一眼レフ | コンパクトデジタルカメラ・140閲覧・25
ベストアンサー
1.ピントの合う範囲を考えると、コンパクトカメラですかねぇ。スマホでは納得されていないようなので、1型撮像素子搭載の、高級コンデジが第1候補かと。一眼レフやミラーレス一眼は、下に書かれたように「ボケ」を生みやすい機材です。前景の人物も、後景もクッキリとなると、絞りを絞らないとダメです。暗くなるので、シャッター速度が遅くなったり、ISO感度が上がったりして、思ったような画質が得られない可能性がありますね。1型撮像素子は、ハイエンドのスマホにも搭載され始めたばかりのセンサーです。今お使いの機種が普及機であるなら、間違いなく画質の向上を感じられると思いますよ。 2.どこまでのサイズを想定するか次第です。4Kモニターでも約800万画素ですので、拡大表示して粗探ししなければ十分です。トリミングすることを考えても、1600万画素有れば十分なはずです。トリミングに関しては、光学ズームが使えるコンデジの方が、画素の粗は少なくなりますので、恐らく不満は出ないと思います。プリントアウトする場合、800万画素だとA4相当くらいまで、1600万画素でA3相当、3200万画素でA2という感じかなと。家族写真でここまで引き伸ばすことは少ないので、画素数は2000万画素前後で良いと思いますけど。 画素数の増加は、撮像素子の一素子あたりの受光面積を少なくしてしまいます。太陽電池と同じで、有る一定の光電変換効率で、受光した光エネルギーを電気信号へ変換するデバイスですから、一素子あたりの受光面積が広い方が、強い電気信号を得るのに有利です。このメリットは、暗いシーンで信号を得やすい(高感度に強い)、明暗差を克明に記録出来る(信号ゼロからマックスまでの幅=ダイナミックレンジが広く出来る)など、画質面で有利な側面にもつながります。きめ細やかさ(画素数)と相反する性能になるので、無用な高画素モデルは避けた方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。 そうなんです、「前景の人物も、後景もクッキリ」写したくて。できる限り目で見たままの光景を、その空気感や光、色味そのままに残したいです。 ピントについて教えて頂いたことをザックリまとめると、一眼レフとミラーレス一眼は一点集中特化タイプでピントの範囲が狭く、コンパクトデジタルカメラは前者よりピントの範囲が広め、という感じでしょうか? 一眼レフ、ミラーレスもピントを広げられるけど、その分暗くなったり明暗差も捉えにくくなるので、相対的にコンパクトデジタルカメラの方が私のリクエストに合うのでは、という^^(とても大事なことが書かれていたので復習のつもりで聞いてしまいました。間違っていたらごめんなさい) 1型撮像素子搭載の、高級コンデジですね!良いことを教えていただきました。 文字数が足りず上手く言えませんが、知りたかったことが満載で大変感謝です。ありがとうございます^^
質問者からのお礼コメント
皆さん、とても詳しく丁寧に教えていただき本当にありがとうございました^^
お礼日時:1/23 10:00