皆さんはお正月飾りをどのように処分しているのでしょうか?
皆さんはお正月飾りをどのように処分しているのでしょうか? お正月には藁(わら)で作ったような飾りとかお札などを家で飾る家庭も多いと思いますが、お正月が終わったら普通の燃えるゴミとして出しているのでしょうか? それとも、そのような飾りは神社などに持って行って処分してもらうのでしょうか?
1人が共感しています
ベストアンサー
神社のお火焚き祭(どんど焼きとも言う)でお焚き上げしてもらいます。 神社によってはプラスチックの物は外すこともあります。外した物は地区のゴミの仕分けに従って処分します。 しめ飾りのほかに前年の破魔矢、おみくじも一緒に持って行ってます。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
私が住んでいる地域では神社のお火焚き祭のようなものが無いのですが、職場の人と話していたら、その人が住んでいる町ではお火焚き祭みたいな時に持って行くと言っていました。 私が住んでいる地域にはそのような祭りが無いので今までは燃えないゴミに出していました。 皆さんの回答を拝見しましたら、そのような祭りをしている地域が他にもあるのですね。 教えていただきましてありがとうございました。
お礼日時:1/11 7:55