ランクル300ディーゼルに9月納車の者です。
ランクル300ディーゼルに9月納車の者です。 なんとなく燃費悪いな〜と思いながら乗ってたんですけど、あまりにもガソリンスタンドばっかしいかないといけないので、何キロ走ったらエンプティーランプがつくのか全部リセットして見てみると330キロでつきました!表示では燃費6.8キロとかなってますが、そんなによくないです。 モードはエコモードで荒い運転等もしてないです。 僕はタイムロスにもなるので できるだけガソリンスタンドに行きたくないと思いディーゼルにしました。 ランクル300は街乗りこんなものでしようか。 それともパンフレットの値に近づけるには設定等こつがあるのでしょうか。
自動車・3,960閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
ちゃんと満タン法(前回の給油から何キロ走って何Lガソリンを入れたか?)で測定しないと実際の燃費はわからないです。 憶測ですが、あなたの大体実際の燃費は5km/Lを下回るくらいではないかとおもいます。 おまけに、今は冬ですからなおさらだとおもいますが、エンジンが冷えた状態からスタートすると燃費が悪くなりますので、いわゆるちょいのりといわれるのりかただと仕方ないかなとは思います。コールドスタートを減らす(車を使用する用事はまとめてやる)のも燃費を稼げると思います。 私は欧州車の3000ccのディーゼル車(2WD・FR)を所有していますが、だいたいJC08燃費で12.4km/Lのところ10.8~13.0km/Lくらいで走っていますが、市街地では無くほぼ夜間のバイパスだけです。700km以上の遠出をしたときは16km/Lを超える燃費でした。普段は仕事だけに使っているため、決まった道を大体同じ速度で信号にかからないように走っています(この区間は何キロで走ると信号にかからないとか記憶してます) ディーゼルは市街地のようなストップアンドゴーが少ないところでは燃費が稼げるといわれています。 試したことはないのですが、エコスタートと過去に欧州(この頃はヨーロッパではディーゼルが全盛だったと思います)でやられていた方法です。 エコスタートがクリープで発進し5秒で20km/h位の加速で加速するのに対し、欧州ではアクセルをある程度踏み目標の速度になったらその速度を保つように走るのがエコランであるとされていたそうです。どっちがいいのかはわかりませんが(車自体には前者の方がいいはず)、比較してみるのもいいかもしれません。 ①コールドスタートを減らす ②ストップアンドゴーを少なく ③速度を保つ(エンジンブレーキを多用、車間を開ける) ④エアコンの温度を下げる・上げる 私がやっているのは、こんなところです。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 確かに毎回 ちょいのりばっかりしてたので、これを心がけて試してみす。 速度も保つように心掛けてみます。
お礼日時:1/11 5:02