ID非公開さん
2022/1/12 17:46
2回答
犬の部分発作について。 長文です。 もうすぐ9歳になるチワワ を飼っています。 1歳の誕生日の頃から、お腹が弱く3.4ヶ月に一度強めの腹痛を起こします。
犬の部分発作について。 長文です。 もうすぐ9歳になるチワワ を飼っています。 1歳の誕生日の頃から、お腹が弱く3.4ヶ月に一度強めの腹痛を起こします。 その都度病院に行き処置をしてもらっています。 次に3歳の頃から、寝ていたと思ったら突然起きて、舌をオエオエと何度もさせながらウロウロ徘徊。(少ししゃっくりに似た感じ。ずっと徘徊しているわけではなく、しゃっくり?が強く、リズムが増えると徘徊する。以下、異常行動とします) そしてカーッウエッと吐くような仕草をします(でも吐かない) ちなみに意識は有り。徘徊中、呼び戻すと戻ってきます。 この行動は波があるのと、徐々にオエッと始まり、徐々に軽くなっていく感じで、発症してから完全に治るまで15時間程かかります。 ちなみに徘徊中、オモチャのロープなどの紐類をクチャクチャ舐めて噛みちぎって食べたり、床を舐めまわしたりするので目が離せず、異常行動が夜に始まると私もほとんど眠れません。。 はじめは吐き気止めの注射で対応してもらっていたのですが、異常行動2回目か3回目のときに、かかりつけ医にこの行動も度々起こる腹痛も、もしかしたら部分発作かも?と言われました。 でも言い切れないといった感じでもありました。 腹痛は今でも起こしますが、異常行動はその後2年以上1度も起こしていませんでした。 が、ここ1ヶ月で3回異常行動がありました。 セカンドオピニオンで違う病院に行き、動画を見せましたが、その獣医師は部分発作とは思えないとのこと。だからと言って、これだ!という診断も難しいと。 こちら地方のため、もう他にはアテになる病院もなく…。もちろん脳神経専門の獣医師もおりません。 そこで同じような経験者の方がいたら教えて頂きたいのですが、明らかな部分発作と断定されていないのに、抗てんかん薬の投薬を始められた方はいますか? かかりつけ医に以前投薬を勧められましたが、頻度が低いことと(当時)、本当にてんかんなのか分からないこと、そして副作用が気になることで断りました。 しかし、最近頻発してるので、愛犬が少しでも楽になるなら…と投薬を考え始めました。 が、やはり異常行動がてんかんか分からないし、副作用が気になり悩んでいます。 思い切って東京の専門医に診てもらった方が良いのか…。 経験者の方がいたら、経験談でも構いませんのでよろしくお願いします。
イヌ・151閲覧・250
ベストアンサー
経験はないし、犬の医学には明るくないですが、人間の医療は多少知るので、多少の推測も含めて回答します。多分、あまり経験者はいないと思うので。いたらそちらを参照してください おそらく副作用として、吐いたり下痢したりぼ〜っとしたり、してくると思います。少量では命に関わるほどではないとは思います。飲み始めて、明らかに症状が減ればラッキーくらいに思って、飼い主さんの負担が減れば良いのですが、 目を離す時には誤飲誤食しそうなものは片付けるのは病気の有無に関係なく基本ですよね。状況から感じるに、ケージかサークルでキチンと保護してあげれば対応できそうに思います。 あとは、ワンちゃん用のMRIなどがどの程度普及しているかは分かりませんが、ある程度神経を診れる病院を探して一度は診て貰ってください
質問者からのお礼コメント
回答をくださった、お二方、本当にありがとうございます。 兎にも角にも愛犬の幸せを願うばかりです。
お礼日時:1/17 22:08