私の祖父は今80代ですが、その年代の人には、高年齢(特に義務教育終了以降)のアニメファンの存在(特に私のような、ポケモンやプリキュアとかも好きなアラサー女)そのものの理解は難しいですか(アニメ=漫画=子供
私の祖父は今80代ですが、その年代の人には、高年齢(特に義務教育終了以降)のアニメファンの存在(特に私のような、ポケモンやプリキュアとかも好きなアラサー女)そのものの理解は難しいですか(アニメ=漫画=子供 、特に幼児や低学年が見る、という考えの人が大半のため)? ちなみに、今はシャーマンキングや半妖の夜叉姫(犬夜叉)やコナン、ナルト(ボルト)など、少年雑誌で連載されている(いた)作品が原作のアニメが大好きです(プリキュアやポケモンとかはその次ぐらい)。
ベストアンサー
子供が視るものかどうか 以前に、 お祖父様に「正しく、質問者さんの趣味を言葉で伝えること 自体が困難」なのが普通だと思って下さい。 決して、質問者さんのお祖父様を軽んじての発言では ないことを、先におことわりしておきますが、 現状、75歳を超えるくらいのお歳のかたの場合、持病の有無に関わらず もう、現代の「おもに若者や子供に向けた動画表現および 音声・音楽表現」は 「ご本人が好んで、自主的に嗜んできた人以外」 耳や目に飛び込んできたところで「その意味を捉えること自体が困難」 なのが普通です。 コマ割りした止め絵や文章表現なら、自身の理解・咀嚼のスピードに あわせて嗜むことができるので、漫画や小説ならまだ「完全について いけない」という可能性は若干、低くなると思いますが、 アニメや、若者の間で流行している歌などは「理解不能で普通」です。 要は、「動体視力が弱っているので、動いている絵を追えない」 「台詞や歌詞は、若者にとっては普通の速度でも年寄りにとっては 早口すぎて聴き取れない」ということです。 なので、質問者さんがお祖父様に「今、こういう作品が好きなんだ」と 言ってアニメなどを見せても、 お祖父様には「モニタ内で行われている動きがよく見えないし、 台詞も聴き取れない」ため、 「私(お祖父様)には(質問者さん)が こういったものを 好きだというのはよくわからん」と、 本当の感想を述べるしかない。 と、いうだけの事だと思いますよ。 まあつまり、「理解させようと、つきあわせようとするだけ お祖父様に迷惑」が、かかるだけですので 理解してもらおうとするだけ、質問者さんもお祖父様も疲れるだけだと 思います。 質問者さんのお好きなアニメは、お一人か同好の士の方と楽しむ ことになさって、 お祖父様とは、お年寄りも若者も楽しめるバラエティーなどを ご一緒に楽しまれるのがよろしいかと思います。 最近は、安価なサブスクでも、バラエティー番組に関して 結構な数のものが視聴できたりしますので、 ご趣味にもよりますけど 「ぶらぶら美術館」とか「空から日本を見てみよう」とか 「ローカル路線バスの旅Classic」などがお薦めです。
4人がナイス!しています