ID非公開さん
2022/1/14 10:34
1回答
中学2年の息子を持つ父です。
中学2年の息子を持つ父です。 息子の理科のテストの問題についてお聞きしたいです。 22gのプロパンを燃焼したとき66gの二酸化炭素ができた。この時次の問いに答えよ (1)この時酸素は何g必要か(80gが正解) (2)この時水は何gできるか(36gが正解) という問題なのですが、自分はこの問題を聞かれた際、molを使って教えたのですがまだ中学2年の段階ではやらないということだったので教え方に困ってしまいました。 molというものを使わずに教える方法をどなたかご教授していただけないでしょうか。
ベストアンサー
二酸化炭素は炭素と酸素が 3:8 の質量比で化合しています。 したがって、 66g のうち炭素は、 66×3/(3+8)=18 [g] 酸素は、 66×8/(3+8)=48 [g] となります。 したがって プロパン 22g のうち、 22-18=4 [g] が水素の質量であり、 水素は酸素と 1:8 の質量比で化合して水を つくるので、 必要な酸素の質量は、 4×8=32 [g] これより、 プロパン 22g の燃焼に必要な酸素の質量は、 48+32=80 [g] またこのときできる水の質量は、 4+32=36 [g] となります。 (中2 段階の解法として正しいかはわかりませんが)
ID非公開さん
質問者2022/1/14 11:59