nfk様 こんにちは。 いつも知恵袋のnfk様のアドバイスを参考に見させて頂いておりました。 この度、直接の質問をさせて頂きたく投稿致します。 アドバイス頂ければ幸いです。 以下情報です。
nfk様 こんにちは。 いつも知恵袋のnfk様のアドバイスを参考に見させて頂いておりました。 この度、直接の質問をさせて頂きたく投稿致します。 アドバイス頂ければ幸いです。 以下情報です。 ■犬種:ミニチュアシュナウザー雄 7歳3か月(未去勢) ■現在までの経緯:2020年5月頃から食欲不振を繰り返し、8月~白血球34,000~45,000の間、アルブミン2・0でエコー検査で胆泥と診断を受けウルソ服用で食欲が約1か月程戻りましたが嘔吐をするようになりました。(食事して30分以内に嘔吐)白血球は下がらず、病院の先生より他の病院での精密検査を進められ10月に内視鏡検査を行い結果が、経度:リンパ球・形質細胞性胃炎 中等度:リンパ球・形質細胞性、十二指腸炎でした。 この結果からステロイド(プレドニゾロン)免疫抑制剤での(シクロキャップ)治療になる説明を受けました。 治療開始を始めようとした時、血栓症が原因で歩行が困難となり9日間の入院となり入院中の治療はステロイドや利尿剤・抗生剤を使用しての治療でした。 ※入院時の血液検査は画像参照ください※ 退院後は、3週間(11月15日)はIBDである診断から低脂肪・高たんぱくの手作り食に切替え、薬は①シクロキャップ50㎎/2回②フラジール125㎎/2回③ウルソ100㎎/2回④プレドニゾロン5㎎/1回⑤エンロクリア/1回・フラジール/2回⑥イグザレルト5㎎/1回 アルブミンは3.4まで回復しましたが白血球は下がらず38,000、肝臓の数値がALT:716 AST:81となりましたが他質問者様のnfk様のアドバイスを元にウルソ・スパカール・ベジタブルサポートを服用し数値は正常値になりました。(ありがとうございました。) 11月~年末にかけては食欲も元気もあり嘔吐も一切する事なく安心して治療を続けておりましたが・・・・ ~前置きが長くなりましたがここからが本題です。~ 年明けから元気と食欲が徐々に減退し、1月10日から歩き方が以前血栓症になtぅた時の前触れと同じく後肢を引きずるような歩き方になり現在は浮腫み・息切れ・尿が出しずらく時間がかかる状態です。 現在の服用している薬は①シクロキャップ50㎎/2回②プレドニゾロン2.5㎎/1回③イグザレルト5㎎/1回④ウルソ100㎎/2回 1月10日時点で血液検査・尿検査を行ったところ ※(画像添付しています) UPC:0.92 アルブミンは2.6(直近3.6) 腎臓の免疫疾患の可能性が高いのでシクロキャップ50㎎→セルセプトに今の状況が落ち着き次第変更する予定と話を直近で伺っています。 私なりに色々調べてまず、シクロキャップは合っていたのかが謎になっています。 そして今の状況は腎臓、糸球体腎炎もしくはネフローゼ症候群ではないかと思っています。 食事もサプリ変更が必要なので、ゆめごはん1/35・レンジアレン・桑葉つぶ・レナトス は取り急ぎ用意しました。 本日受診しますが現状態は浮腫みで歩行もヨチヨチ・食欲なし・尿が出しずらく色も濃い・呼吸が早い・後肢も前肢も浮腫みです。とても辛い状況です。 今のこの状況からnfk様にアドバイスを頂けたら幸いです。
初めての投稿で画像が1枚のみしか貼れない事をしらず申し訳ございません。 以下画像にない詳細補足します。 入院時検査 ・RBC:5.09 ・Hct33.4・Hgb11.9・MCV65.6・MCHC35.6・PLT267 ・TP5.6・PCV37・WBC64600・seg-N60724 ★直近1月10日 ・RBC7.52・HCT17.1・MCV64.2・MCH22.7・MCHC35.4・PLT44.0 ・TP6.2・WBC11200・CRP4.40・ALT36・AST39・ALPi55・CPK198・PT7.8・APTT36.5・Fib〉650・ALB2.6 UPC0.92
イヌ・727閲覧・500
2人が共感しています
ベストアンサー
はじめまして、s22さん。 検査数値のほうを拝見させていただきましたが、個人的にはWBCの高値が継続しているのが気になりますね。 写真にある単球のMONOと分葉核球(Seg)の高値ですが、細菌感染以外にも白血病やがんなどの可能性が考えられる数値になります。 これまでに白血病の可能性や、骨髄穿刺の話はなかったでしょうか? これまでの検査で白血病が完全に否定されているのであれば良いのですが、症状の特徴として足を引きずる様子をみせたり、食欲不振や下痢、神経症状やたんぱく尿の発現が見られたりすることもあります。 また貧血による浮腫みなども見られるので、私の愛犬であれば骨髄穿刺をしてもらい、追加で慢性骨髄性白血病に特徴的なフィラデルフィア(Ph)染色体の遺伝子異常を検査をすると思いますね。 腎臓に関してですが、白血病からの尿たんぱく増加の可能性もあるのでこれだけでは判断がつきません。 腎臓から排泄される対称性ジメチルアルギニンを計測する、SDMA検査とCr・BUN、尿比重を見て総合的に判断したほうがよいかと思いますね。 都内であれば早ければ翌日にはSDMA検査結果が出るので、動物病院で再度腎臓に関する血液検査をされることをおすすめいたします。 そこで腎臓病と診断されれば、もう少し具体的な話ができると思います。
1人がナイス!しています
nfk様 こんばんは。お忙しい中、返信頂きありがとうございました。 まず最初に質問させて頂いた日に入院になりました。 レントゲンで肺炎がわかりました。また血液検査でDダイマー2.96 TAT0.1 血栓症は足の浮腫からも明らかでしたがわかりました。 ▫️WBC確かにここは当初からずっと高く11月から12月末までは正常になりましたがずっと問題視されてました。 ▫️ MONOと分葉核球(Seg)の高値 全て血液検査を見返しました。MONOは正常になることはありましたがSegは秋から38000を保っている状態でした。 ▫️ これまでに白血病の可能性や、骨髄穿刺の話はなかったでしょうか? 慢性骨髄性白血病に特徴的なフィラデルフィア(Ph)染色体の遺伝子異常を検査をすると思いますね。 これまでに、白血病を疑うような話は1度もありませんでした。フィラデルフィア病院の先生にお願いをしてみます。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧に、アドバイスを頂きありがとうございました。
お礼日時:1/21 18:20