風呂が臭いです。 築6年の賃貸に住んで4ヶ月 排水溝はこまめに掃除してますし、臭いが気になる時はパイプユニッシュをしています。 でも次の日には臭くなっています。
風呂が臭いです。 築6年の賃貸に住んで4ヶ月 排水溝はこまめに掃除してますし、臭いが気になる時はパイプユニッシュをしています。 でも次の日には臭くなっています。 年末の大掃除で壁や天井も掃除したので おそらく排水溝からの臭いだと思うのですが、、 下水っぽい臭いがします。 対処法を教えてください、、、
ベストアンサー
排水トラップには、先発の回答者さんが書いたようなお椀型の一般的なトラップや、ゴムパッキンを用いたものなど、幾つかの種類があります。 お椀型が昔からの一般的で簡単な物で、内部側面に水をためる溝を造り、そのミゾに逆さお椀のふち部分を半分程度沈めることで、水は引力で排水パイプに流れていくが、常に水が溜まっているので、臭いや害虫はあがって来れないという、構造ですね。 排水口がにおう場合、大抵は、排水口内~排水トラップ(逆さお椀)までの内面やトラップ本体表面に付着した汚れが腐敗や蓄積するなどして、 悪臭を放っています。 特に、見える内面をキレイにする人は多いですが、 排水トラップのはまる「溝」部分をおろそかにしている人もまた、多いとおもいます。 この部分は必ず水や汚物が通る場所であり、とても狭い場所でもありますし、水が溜まる「堀」ですので、 この溝部分に悪臭の元となる水垢や食物カスなどがヘドロ状に堆積している事も覆いのです。 パイプスルーだけでは、汚れの表面上を溶かすだけの一時的な効果しか生まない場合も多いので、 重曹やクエン酸などの特定の汚れに効く定番グッズや、パイプスルーなどの化学薬品を使用するのに、「併用」して、円柱状に毛の配置されたいわゆるねじりブラシや、竹串などで、 内面や、トラップの溝部分を掃除してみてください。 特に、トラップのはまる溝部分は竹串などで奥をグリグリすると、驚くほどヘドロの様に汚れが取れてビックリするかもしれません。 (定期的にこの部分を清掃していればそうはならないけど。) お風呂の洗い場の排水溝も、同じように逆さお椀状のトラップ構造になっている場合も多いですので、 その場合は、同じようにすれば効果を実感できるとも思います。 なお、重曹やクエン酸などはそれぞれに効果のある汚れを分解して落とすだけでなく、同時に殺菌や消臭の効果もあります。 ひとそれぞれ、方法も考えも異なるかもしれませんが、 ご参考までにどうぞ。
質問者からのお礼コメント
いくら分解して掃除してもとても綺麗で、パッキンもしっかりはまっていることがわかりました。 しかしそのおかげでお風呂の洗い場の排水溝でなく、浴槽の排水溝からの臭いだと断定することができ、急遽家にあったパイプユニュシュを最後の砦として使ってみたところ臭いが解決しました。 今回の件で排水溝トラップについても詳しく知ることができ、今後排水溝が再び臭う際に参考にさせていただきます。ありがとうございます。
お礼日時:1/22 13:54