回答(6件)
ID非公開さん
質問者2022/1/21 19:56
大家が退屈でつまらない曲 書かないでほしいですね
ソナチネをソナタの橋渡しと考えているなら、1、3楽章をある程度のテクニックで弾かせてサラッと終わらせて、ソナタに早めに入る。という考えかもしれませんね。 2楽章は表現力が必要ですから、年齢(精神年齢含む)的に難しい場合は、ソナタでじっくり取り組む計画かもしれませんね。
ID非公開さん
質問者2022/1/20 0:09
おっしゃる事、大変よくわかりました。
通常は全楽章やりますから、先生に別の理由が あるはずです。 聞きづらい、じゃなく、聞いてみては? コミュニケーション大事ですよ。 ソナチネはソナタの前哨になるので、楽章毎に 練習をします。 メインの楽章はだいたい1と3なので、他の曲を 沢山弾かせる為なのかも知れませんね。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/20 0:08
なるほど。限りある時間を、ソナタの練習レベルで過ぎさせようという意図なのかもしれないのですね。
小学生 低学年くらいですと、 曲により 飛ばすことは あります。 生徒さんと親御様にも 確認はとります。 あなた様のように やりたい場合、 ご自身でやられたら よいと思います。
ID非公開さん
質問者2022/1/15 22:57
低学年だと飛ばすのに高学年だと2楽章もやるのはなぜでしょうか。
先生に聞いてみたらいかがですか? 「なんでやらないのですか?」 ではなくて 「2楽章を弾かずにとばすのは何か意味があるのでしょうか?」 等と聞かれてみると良いと思います。 速く弾く楽章だけ弾かせたいだけだと思いますが.... 先生のお考えは先生に伺ってみないとわかりませんから。 もしかして、結構年齢が上の先生なのでしょうか?
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/15 10:20