ID非公開さん
2022/1/15 23:20
7回答
アドリブ練習に行き詰まってしまいました。
アドリブ練習に行き詰まってしまいました。 以下の3つの方法、どれも上手くいきませんでした。 1、一小節ずつコードトーン&テンションノートで作曲する。 (全体の流れを意識できずに、起承転結や休符がないアドリブになってしまう) 2、一小節ずつスケールを当てはめて、スケールからメロディーを作る。 (スケールからジャズらしいメロディーを作るには、それなりの経験がないと難しい) 3、大きな流れで捉えてスケールでアドリブする。 (どこで転調しているか瞬時に判断できないといけない&スケールでメロディーを作ることの難しさ) 自分が好きなアーティストを耳コピして分析して、応用してという感じで練習しているのですが、 分析する時にコードトーン&テンションで捉えるか、大まかにスケールで捉えるかで解釈の仕方も変わってくると思いますし、スケールで解釈していざ自分で作ってみようと思っても、上手くメロディーが作れなくて悩んでいます。 何か良い解決方法はありますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
以前に比べて分析できるようになってきたかなと思うのですが、分析できる能力とアドリブ能力は別なんだなと感じています。
ベストアンサー
理屈が先行してるからではないでしょうか? 例えばこういうの聴いて、感覚のみを頼りに頭の中にフレーズが鳴り浮かぶ状態になっているでしょうか? ↓ https://m.youtube.com/watch?v=OttUEgQbo-I
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/16 9:38
ありがとうございます。 最初はコード進行も分からず響きだけを覚えて好き勝手弾いていたのですが、リズムや音使いに幅がなくいつも同じようなアドリブになってしまいつまらないなと思って、研究して真似して、理屈も勉強してと思ったのですが、考えれば考える程できなくなって固まってしまって。 行き場をなくしました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます
お礼日時:1/23 9:49