FX ADX・DMIに関する質問です。何度か回答いただいたSEさんが見ていただいていれば嬉しいです。
FX ADX・DMIに関する質問です。何度か回答いただいたSEさんが見ていただいていれば嬉しいです。 検証チャート図の矢印表示部分に関する質問です。 質問1・±D1がクロス(デッドクロス)した時点で売りエントリーし、+D1が上昇し始めた時点でエグジットし、 3本の陰線を取る手法は、バイナリーオプション的な手法ですか? ※私はADX•±D1を25レベル以上でトレンド発生ライン、25レベル未満でトレンドの無いレンジ 相場と認識しています。 本件事例は、ADXが25レベル以上の位置にあるもののADXRを下抜けた状態で、既にトレンド が発生しておらず、又、レンジ相場へ移行する過程にある状態です。 しかし、ボリンジャーバンドの基準線が平行となっている事から既にレンジ相場入りしている と考えて良い状態です。 また本件事例では、当該箇所で他のインジケーターによる相場反転も見られず、本来はADX線 の右肩下りの傾き及びADXとADXRの位置関係から考えると、エントリーは避けるべきですが、 極短期間の運用を±D1の乖離幅の広がりを最優先したエントリーは有り得ると思いますか? ADX・DMIに限り、この様な運用があり得ると判断して良いと思うのですが!! 如何ですか? 質問2・質問1・の運用を更に広げて、検証チャート図の縦の赤線ラインから縦の黄色ラインまでの範囲 について、+D1と-D1の乖離幅の動きに注視しながら、エントリーすれば、比較的大きな利益 確保が出来ると思いますが、この考え方は間違っていませんか? 質問3・+D1とADXが大きく上昇する場合上昇トレンド発生となりますが、ADX上昇の途中で一般的に +D1が早く下降しますが、この+D1下降時にエグジットするよりもADX線のピークてのエグジ ジットの方が一般的に利益が多くなるのはどの様な要因があるのですか? ※+D1の下降は相場反転や持ち合い相場・レンジ相場に推移する過程と判断していますので、 何故ADX線のピークが利益最大となるのか理解できません。 どう考えても、これら3問について考え方に自信がありません。 よろくし解説とアドバイスをお願いいたします。
外国為替、FX・94閲覧
ベストアンサー
回答いたします。 質問1 15分足だけを見ての分析を前提とします。±D1の乖離幅の広がりで3本の陰線を取りに行くエントリーはできると思います。連続している陰線の高値が5SMAに押さえられてすべて切り下がっている状態で+DIが急角度で下降していますし、5SMAと20SMAもデッドクロスしていますので(115.50もレジスタンス)。ボリンジャーバンドの-2σや一目雲の上限あたりがゴール目標でしょうか。ただ仮に次の足が5SMAと20SMAを上抜けて陽線で引けたら自分なら即損切りします。ペイオフが悪くなるからです。 質問2 ここでのショートは慎重になった方が良いです。陰線の途中で高値を伺う反発も見られます。ちなみに反発が高値に届かず陰線で引けた箇所の60分足を見るとボリンジャーバンド+3σにタッチして上ひげの陰線で引けています。ADXも25以下で推移していてRSIも70近くに来ているため反転を示唆しています。ショートに踏み切るなら60分足のこの確定を待ってからの方が確度が高いと思います。 質問3 上昇トレンド発生の際もすべて陽線という訳ではありません。途中で陰線2、3本挟んでトレンド再開というケースはよくあります。陰線を挟んで高値が切り下がるとすぐに+DIは下降します。対してADXは+DIと-DIの差の変化率を14期間とかで平滑化しているので動きがDMIに比べて遅延します。
いつもいつも他のインジケーターの見方も教えていただきありがとうございます。 解説と検証チャート図表を見比べながら理解しています。私の見方はミクロ過ぎてマクロ的見方に欠けている事を解説を受けるたびに実感しています。あと1件ADX・DMIの質問をしています。 よろしくお願いします。今後、一目均衡表の三役好転で何が一番大事か?及び雲に関する私の考え方も含めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 見比べながら
質問者からのお礼コメント
いつもいつも他のインジケーターの説明を含めて解説いただきありがとうございます。解説を受けるたびに、私の考え方が ミクロ過ぎてマクロ的見方ができていない事を実感しています。解説と検証図表を付き合わせて理解できました。 あと1件ADX・DMIの質問を行なっています。よろしくお目通し下さい。いつもありがとうございます。
お礼日時:1/17 15:59