回答受付が終了しました
共通テストの得点調整について。
共通テストの得点調整について。 2022年度の共通テストを受験しました。数学1A、鬼難化して最後2回の模試70点台で上がってきてたのに44でした。わたしは地元公立大を受けるのですが、国英必須で残り一教科を理科系科目、社会科目、数学から1つ選択します。 そこで質問です。このように数学、理科、社会が平等に扱われている選択科目のなかでは、おそらく数学のみ著しく平均的も低く難化していることでしょう。もちろん"数学のせいで"志望校を変えた方もおられるでしょう。そのような状況で、本人の学力(今となっては戯れ言に聞こえるかもしれないが)と関係なく、低い点数で評価されねじふせられるのでしょうか?あまりに不平等ではないですか?大学入試センターは一つの教科のなかで得点調整するとは書いてありますが、それも各大学によって得点調整する対象も変わってくるでしょう。公立大文系の三教科で受けるところや私立など様々です。社会と理科、数学ごちゃ混ぜで、ある程度同じ難易度だと予想してその上で数学を選択したにもかかわらず、社会科目で有利にたつやつと数学で不利になるものがいるわけです。めちゃくちゃ不公平だなと感じますが、そのへんの対応は二次試験までに言及されるのでしょうか?またされますか??本当に本当に悔しくて仕方がありません。
8人が共感しています