水滸伝を読もうと思います。 どのバージョンが面白い(とっつきやすい)ですか? 子供向けの物でも構いません。 教えてください。
水滸伝を読もうと思います。 どのバージョンが面白い(とっつきやすい)ですか? 子供向けの物でも構いません。 教えてください。
ベストアンサー
水滸伝は大きく分けて70回本、100回本、120回本の3種類があります。 元々は100回本が基礎となっており、梁山泊に108人の豪傑たちが集い、政府軍と戦い、やがて朝廷の依頼によって異民族と戦うというものでした。 これにさらに続きが付けられ、反乱軍との戦いによって豪傑たちが次々と死んで行き、梁山泊が壊滅するまでが描かれたのが120回本です。 その後、水滸伝が本当に面白いのは豪傑たちが集結するまでだとして、それ以降をバサッと切り捨てた70回本が刊行されました。本国である中国ではこの70回本が主流になっています。 実際に読んでみると確かに120回本の最後の方はそれまでの明るさと打って変わって、かなり悲惨なタッチになっており、70回で止めたくなる気持ちもわかります。 それでも日本では120回本が多いですね。 日本の水滸伝は中国の水滸伝をそのまま翻訳したものと、水滸伝を元にした小説の2種類があります。 翻訳では講談社文庫版の駒田信二訳の120回本か講談社学術文庫版の井波律子訳の100回本が代表的なところですが、取っ付きやすいというなら岩波少年文庫版がいいかも知れません。抄訳版ですが、主要な部分は押さえています。 小説では吉川英治の『新・水滸伝』が挙げられます。まだ続きを書くつもりだったようですが、ちょうど70回本の部分で終わっているため、70回本だとみなせば完結しています。 それ以外では柴田錬三郎の『柴錬水滸伝 我ら梁山泊の好漢』は70回にも行かない部分で打ち切られています。出来も柴田錬三郎作品としては良くないのでお勧めはできません。 北方謙三の『水滸伝』は水滸伝の登場人物を使って全く別の物語に仕上げてあり、大変に面白いのですが、水滸伝とは別物でしょう。 他にもいくつか小説版はあるのですが、ちゃんと最後まで書き上げた水滸伝は思い当たらないです。
質問者からのお礼コメント
くわーしく有難うございます。 良くわかりました。 読まなアカンとおもいつつ何十年もたってしまいましたが、お勧めの物を何か読んでみようと思います。 まずは岩波少年文庫かな。
お礼日時:1/17 20:00