ID非公開さん
2022/1/17 20:40
1回答
① 磁束密度3x10⁻³[T]の磁界中に、磁界の方向と30°の角度を持った30㎝の導体が置かれている。これに10Aの電流を流したときに生じる電磁力[N]はいくらか。
① 磁束密度3x10⁻³[T]の磁界中に、磁界の方向と30°の角度を持った30㎝の導体が置かれている。これに10Aの電流を流したときに生じる電磁力[N]はいくらか。 ② 1次と2次コイルの巻き数が50と200の変成器の2次コイルに320Ωの抵抗をつけ1次コイルに40Vを加えた。 →1次コイルの入力インピーダンス[Ω]と320Ωの両端の電圧[V]、320Ωを流れる電流[A]はなにか。 ③ 磁束密度3x10⁻³[T]の磁界中に、磁界の方向と30°の角度を持った30㎝の導体が置かれている。これに10Aの電流を流したときに生じる電磁力[N]はいくらか。 式もお願いします。
①と③は同じ問題でした。すみません。 ①、②をお願いします。
物理学・24閲覧
ベストアンサー
① 磁束密度3x10⁻³[T]の磁界中に、磁界の方向と30°の 角度を持った30㎝の導体が置かれている。 これに10Aの電流を流したときに生じる電磁力[N]は いくらか。 磁束密度をB,電流をI,導体の長さをL,磁界と 導体の角度をθとしたとき生じる電磁力をF としますと F=IBLsinθの式で求められます。 数値を入れて F=10×3×10^-3×30×10^-2×sin30°= 0.0045[N] ② 1次と2次コイルの巻き数が50と 200の変成器の2次コイルに320Ωの 抵抗をつけ1次コイルに40Vを加えた。 → 1次コイルの入力インピーダンス[Ω]と 320Ωの両端の電圧[V]、 320Ωを流れる電流[A]はなにか。 コイルの巻数比をN, 一次入力インピーダンスをZ1、 二次抵抗をR2としますと N=200/50=4 Z1=R2/N^2 数値を入れて Z1=320/(4^2)=20[Ω] 320Ωの両端の電圧をV2としますと V2=N×V1 数値を入れて V2=4×40=160[V] 電流I2は I2=160/320=0.5[A]
ID非公開さん
質問者2022/1/18 13:37