ID非公開さん
2022/1/18 1:42
2回答
至急。高専について。
至急。高専について。 高等専修学校と高等専門学校どちらも略せば 高専ですよね。 私が高専に行くって言ったら友達だちに専修 学校は高専じゃないと言われ笑われました。 高専は偏差値60くらいあって国立高等専門学 校のことで5年で卒業し短大卒の学位を取得 でき高専の専攻科を後2年で卒業すれば大卒 の学位が取得できるけど高等専修学校専修で 高専とは言わないし3年で卒業しても専修学 校卒で高卒でもない。高卒同等の扱いってだ けよ。 と言われました。偏差値とかよくわかりませ んが、専修学校を高専って言うのは変なんで すか?高等専修学校と高等専門学校ではちが いますか?
ベストアンサー
全く違いますね。 高等専修学校は昔は職業学校のことです。 今でこそ色々選べる範囲がありますが、昔の専修学校は美容師や調理師など高校へ行けない人が手に職をつけるため国家資格を身につける人がいく学校でした。 そのため、高校ではありません。 3年制もありますが1年や2年もあり修行のための学校です。 でも、今は高校くらいは行かないとと、専修学校に通信などの高校を併設させて高等部などとして高校も卒業出来るシステム(学校により違います)を作りました。 最近は国家資格だけではやっていけないから(子どもが少ないし高校行く人が多くなった) それにこだわらないで色々習えるようになりましたね。 また、中学からしか行けない専門学校のような形です。 高等専門学校は高専と言われて専門学校です。 主に理数系の専門が多く5年一貫性です。 高校から短大を一緒にして、途中編入して大学にも行けます。 理数がトップに近くないと受からないくらい難しい学校です。 そしてロボット工学や創造的技術者を養成する学校です。 そのため高等専修学校はほぼ私立の民間ですが、高等専門学校は国立(中には私立もありますよ) 国でやっている学校がほとんどです。 言い方は間違えていませんが、高等専修学校は専修学校 職業学校ですが、そういうのもたぶん語弊があるでしょうね。 言われる方は嫌かもしれませんし。 高等専門学校は高専と言われることが多く、そう意識している人がほとんどだと思います。
3人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/18 17:00