ID非公開さん
2022/1/18 15:37
5回答
中高一貫校の勉強のペースやメリット・デメリットなど。
中高一貫校の勉強のペースやメリット・デメリットなど。 田舎なので成績優秀な子は高校は公立の進学校に進む所です。最近少しずつですが隣県を含めて中高一貫校が誕生してきました。 私自身は中学では成績が良かったので、県内トップレベルの公立高校に進学しましたが、高校の授業の難易度とスピードについていけず、高校では底辺の方にいました。中高一貫校では中学時代に高校の勉強を先取りすると聞き、中高一貫校だったらもう少し授業も理解できたのかなと思いました。自分の子供はまだ中学受験するような年齢ではありませんが、自分の苦い経験から、もし成績が良さそうなら中高一貫校への進学もありなのかなと考えています。 中高一貫校に通われてた方や子供を通わせていた方、中高一貫校に通わせてよかったですか?色々教えてくださいm(_ _)m
1人が共感しています
ベストアンサー
私は中高一貫校。息子→高校生は中高一貫校から別の私立高校へ。娘は中高一貫校の中学生です。 中学受験は才能をはかるテスト。 高校受験は、広大な範囲からの基礎力テスト。 大学入試は、基礎力を応用力に変えるテストです。 なので、高校で勉強がついていけなく人が多いです。高校生になると経験も積んできて、頭が固いです。突然、応用力が必要になっても中学までの基礎(ひらすら覚えたらどうにかなる)勉強しかしてこなかった人にとってはきついです。それが中学の勉強から応用に変化する勉強を教えてもらえると自分で勉強する力もつきやすく大学受験に役に立ちます。決して中高一貫校が高校の勉強をしてるんでなく、中学のときから基礎力から応用に変える勉強を教えてくれるだけです。それがわかっていれば、公立の高校でも特に問題なく勉強についていけるはずです。 中高一貫校はまた、別にイベントが多いです。修学旅行も公立ではいけないところ、また考える力をつかてくれる場所に行きます。息子は、中1→キャンプ、農業体験、スキー合宿、近くの山登り、中2→富士山登山、東大見学及び東京観光、中3→アメリカの修学旅行(ディズニーランド)など行きました。学費も高かったですが…娘はコロナもありすべてのイベントがいまのところありません。 中学受験に話を戻すと。小学1年生から塾を勧める人が多いです。才能を経験にうめるためです。正直小4の夏から、小5からで充分です。同じ問題を少しづつ難しくしていくだけです。そんなに塾に行くぐらいであれば、友だちと遊んだり、家族旅行にいって、考える力などつけてあげてください。本も映画みて、本を読んだりして、またその映画を見るなどしてあげると国語の成績はあがるし、映画の楽しみ方も増えます。いろいろ楽しんで中学受験してほしいです。偏差値78の中学ですら勉強せずに合格する子、塾もほとんど行かずに合格する子が多いです。うちの息子はほとんど勉強せずに偏差値78の中学に行きましたが、勉強嫌いでまた、何もせずには勉強についていけなく、違う高校に行きました。背伸びしていい中学に行く必要もないと思います。楽しめる中学があれば、それに向けて勉強したらいいと思いますよ。
ID非公開さん
質問者2022/1/19 12:45
回答ありがとうございますm(_ _)m 勉強の内容自体が違うんですね(^^;)それが分かっていれば公立高校でも十分やっていけるとのことでしたが、自分の場合は中高で教科書をなぞるような授業しか受けてないので、ついていけなくなるのは必然だったんですね(高校でも成績が良かった同級生は元々地頭が良かったんでしょう)。 考える力…自分の弱い所なんですが色々ためしてみます。息子さんは高校は別の所に行かれたようですが、高校受験は特に問題なかったですか?
質問者からのお礼コメント
中高一貫校についての詳しい説明、また子育ての考え方など色々詳しく答えてくださってありがとうございました!
お礼日時:1/20 21:59