ベストアンサー
質問文の「0と1を十進法から二進法への変換・・・分かりません」の意味が、わかりません。 例えば、次のように「十進数13は二進数に変換できるが、この方法を十進数1や十進数0に対して、どう適用すればいいかわからない」という意味ですか? そうなら、具体的な例で、どこがどうわからないか説明してください。 例.十進数13から二進数1101を算出することは、次のようにできる 13÷2=商6、余り1→1回目の余り1は、二進数の1桁目 商6÷2=商3、余り0→余り0は、二進数の2桁目 商3÷2=商1、余り1→余り1は、二進数の3桁目 商1÷2=商0、余り1→余り1は、二進数の4桁目 商が0なので、これ以上計算しても、余りは0になるだけ(※)だから、計算終了 求まった二進数は、1101 ※.これ以上計算して、余り0を求め続けると 商0÷2=商0、余り0→余り0は、二進数の5桁目 商0÷2=商0、余り0→余り0は、二進数の6桁目 :
十進法の0と1を二進法に変換しなさいの時の 算出方法が分かりません。 画像のように3など数字が大きいものの算出方法は分かるのですが、0と1が理解が出来ません。 小学生レベルの教え方で教えて頂けると助かります…
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:7/6 3:25