東海高校の定期試験って、共通テストで9割取れる学生でもかなり難しいですか? 東海高校の学生が東大で殺人未遂事件犯しましたが、ついていけないとストレスたまるんだと感じました。
東海高校の定期試験って、共通テストで9割取れる学生でもかなり難しいですか? 東海高校の学生が東大で殺人未遂事件犯しましたが、ついていけないとストレスたまるんだと感じました。 Yahoo知恵袋から引用 質問 日比谷高校、西高校、国立高校、戸山高校、青山高校、八王子東高校などの都立進学校出身者に質問です。 ①都立高校の定期試験と「旧センター試験・共通テスト」はどっちが難しいですか? ②旧帝大二次試験レベルの問題が定期試験に出題されることありますか? ↓ 回答 在学者です。圧倒的に定期試験の方がむずいです。このレベルの生徒でも、平均点が30、40点台のものもあります。旧帝大2次レベルは普通に出ると思います。まあでもやっぱり定期テストなので、どちらかというと難しい問題ちょっと、というよりかはちょいむずめの問題たくさんって感じですかね。でもまあ、東大京大以外の大学のレベルの問題は普通に出ます。 Yahoo知恵袋から引用 地元一の進学校(普通科偏差値70ほど)に通っているものです。あくまで私の高校の話として聞いてください。私の学校の定期テストのレベルは恐らく共通テストよりかは難しいです。普段の平均点は理数科目は4割〜5割、英語は5割5分、文系科目は5割〜6割ほどです。1番ひどい時で数学の平均点が25点でした(100点中)。 また、校内模試という先生の自作のテストがあり、それは定期テストよりもっと難しいです。本題に入りますが、たしかに私の高校では勉強についていけなかったり、中学とのテストの順位のギャップにストレスを感じたりして学校を辞めた人が1〜2人ほどいます。ですが、母数から見るとその数はとても少ないです。ちなみにうちの学校一の落ちこぼれは東京理科大に推薦で受かった人ですかね。 私の知る限りでは他の人は国立を目指してます。 ・yahoo知恵袋引用 「現役戸山生です。そのような理由で通信制に転校する人はこの学校からは聞いたことがありません。通信制に転校する人は数名いますが、その理由は体調不良等で「全日制の学校生活を送ることが難しくなったため」です。しかし、無駄な勉強については本当にみんなそう感じています。仕方なくやっている感じです。中には一生懸命頑張っている人もいますが。受験で使わない勉強をしないためだけに通信制に以降するのはリスキーだし、国数英の授業は受験で使うことを教えて貰えるのでそのために高校を辞めたりはしないです。」
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/21 17:57
息子も私もOBですが、息子も私も定期テストは赤点さえ取らなきゃよいという感じで受験していましたので、正直難易度はわかりませんね。たぶん、その時の先生の気分で難易度がばらばらだったおぼえがあります。特に物理なんか、平均点が30点とか40点とかのことがあったかと思うと、急に平均点が90点の時がったりしたものです。たぶん、平均点が30点とかのテストだと、赤点が多すぎて追試をやらなきゃいけなくなるのが面倒だから、調整のために急に易しくなったりするのだと思われます。 おかげで、私の評定は3.6、息子は3.9でしたが、私は共通一次で83%、息子はセンター試験で94%得点し、国公立医学部に進学できています。 なお、卒業席次は、実力テストと校内模試でつきますので、定期テストは評定のためのものとなります。実力テストや校内模試は難問が多く、トップ10は700/900、国公立医学部のボーダーである150位で450/900くらいのテストです。
2人がナイス!しています