ままさん2022/1/21 13:0611回答簿記検定3級をセルフで受けたいのですが、自分で勉強するための本やおおよそのじかんなどを教えてください簿記検定3級をセルフで受けたいのですが、自分で勉強するための本やおおよそのじかんなどを教えてください 補足日商簿記で、簿記に関しては初心者学ぶのは初めてです…続きを読む簿記・37閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122557669370zch********zch********さん2022/1/21 13:12基本的な簿記がわかる前提で話します。 日商簿記だと、完璧にするなら余裕見て3ヶ月とか…(学校だとそれくらいかけてました。) 毎日2~3時間やる前提です。 全商は、基本的なものが分かれば割と優しめなので、1ヶ月でいけると思います。ナイス!zch********zch********さん2022/1/21 13:21補足見ました。 学ぶのが本当に初めてなら、半年は見た方がいいです。 教材は発刊が新しめのやつを片っ端から買って全て分かるようになるまで解きましょう。 解説などが教科書のようにびっしり書いてあるやつも1冊あったほうがいいです。 ただ、暗記しておけば解けるものではなく、ちゃんと理解して「何故こうなるのか」まで答えられないと躓きます。 日商簿記でありがちなのは 日本語の言い回しが難しい、理解できない、というのもあるので 解きまくって慣れましょう。さらに返信を表示(2件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122557669370zch********zch********さん2022/1/21 13:12基本的な簿記がわかる前提で話します。 日商簿記だと、完璧にするなら余裕見て3ヶ月とか…(学校だとそれくらいかけてました。) 毎日2~3時間やる前提です。 全商は、基本的なものが分かれば割と優しめなので、1ヶ月でいけると思います。ナイス!zch********zch********さん2022/1/21 13:21補足見ました。 学ぶのが本当に初めてなら、半年は見た方がいいです。 教材は発刊が新しめのやつを片っ端から買って全て分かるようになるまで解きましょう。 解説などが教科書のようにびっしり書いてあるやつも1冊あったほうがいいです。 ただ、暗記しておけば解けるものではなく、ちゃんと理解して「何故こうなるのか」まで答えられないと躓きます。 日商簿記でありがちなのは 日本語の言い回しが難しい、理解できない、というのもあるので 解きまくって慣れましょう。さらに返信を表示(2件)
zch********zch********さん2022/1/21 13:21補足見ました。 学ぶのが本当に初めてなら、半年は見た方がいいです。 教材は発刊が新しめのやつを片っ端から買って全て分かるようになるまで解きましょう。 解説などが教科書のようにびっしり書いてあるやつも1冊あったほうがいいです。 ただ、暗記しておけば解けるものではなく、ちゃんと理解して「何故こうなるのか」まで答えられないと躓きます。 日商簿記でありがちなのは 日本語の言い回しが難しい、理解できない、というのもあるので 解きまくって慣れましょう。