ID非公開さん
2022/1/21 15:16
5回答
本格的なカメラを買いたいのですがカメラ知識0なのでオススメのカメラを是非教えて頂きたいです。主に撮りたいのは人です。予算は大体10万円程度で考えているのですが予算以内のもの・大幅にオーバーしているけどオ
本格的なカメラを買いたいのですがカメラ知識0なのでオススメのカメラを是非教えて頂きたいです。主に撮りたいのは人です。予算は大体10万円程度で考えているのですが予算以内のもの・大幅にオーバーしているけどオ ススメなものお値段は問いませんのでオススメのカメラがあれば是非教えてください。 ⚠︎首からさげれるタイプが良いです。 カメラ・レンズ共に持っていないのでレンズもオススメのものがあれば是非教えてください。 又、ライブに行く際に写真タイムというものがあるのでその際にも活用したいと考えております。そのライブは全く暗くはなく明るいので写真自体は撮りやすいかと思うのですがライブにも活躍出来そうなカメラだと非常に助かります。 カメラ初心者おすすめで調べて色々記事を読んだのですがいまいちよく分かりません。。こちらでおすすめのカメラを聞いてから店員さんにもお話をして購入するカメラを決めたいと思っています。又、新品・中古どちらを買うのか検討中なのですがやはり新品の方が良いでしょうか?又、カメラを始めるのに必要なものはカメラとカメラのレンズとその他には何がありますか?長々とすみません。。歩きながらも写真を撮りたいので手振れ補正?がある方が良いですよね(?) 分かる方教えてください(><)、、 カメラ 富士フィルム レンズ 写真
ベストアンサー
ライブ撮影には70-200mm F2.8という明るくてAFの速いレンズが必要です。 屋内は一見明るく見えても、機材にとっては暗いことが多いからです。 記録優先ならニコンD7500&シグマ70-200mm F2.8がおすすめです。 https://s.kakaku.com/item/K0000958801/?lid=sp_ksearch_kakakuitem https://s.kakaku.com/item/K0001128684/?lid=sp_ksearch_kakakuitem 画質優先ならペンタックスK-70&DFA70-200mm F2.8(画質はimage comparison等で比較できます) https://s.kakaku.com/item/K0000883629/?lid=sp_ksearch_kakakuitem https://s.kakaku.com/item/K0000740513/?lid=sp_ksearch_kakakuitem いずれも一眼レフだから人物など動く被写体をとらえやすいです。 ご予算に余裕あればD500かK-3Ⅲを入手しておいた方が、かえってお得かもしれません。 もし間近で撮れるなら、レンズはタムロン45mm F1.8やFA43mm F1.9などが良いと思います。 なおネックストラップはどんなカメラにもついてます。 他に必要なのはSDカードくらいですが、紹介させて頂いたレンズは全て名玉ですので、カメラごと防カビ剤と一緒にジップロック等へ入れて持ち運ぶことをおすすめします。 寒い外から屋内へ入った時など一度でも鏡筒内で結露すると、そのレンズはカビる可能性が高くなります。 レンズのカビは修理で取り除いても再発するから気をつけて下さい。 あとレンズ前端は多少汚れても大丈夫ですが、後端はホコリでも写りに影響ある為、クリーニングセット(ハクバKMC-68など)もあると便利です。 素敵な写真が撮れると良いですね。 ※以下、余談です。 検証サイトによると、ミラーレスを代表するソニーは、東京オリンピック報道機材のシェアが僅か1割程しかなかったそうです。 電子ビューファインダーは原理的に表示遅延を解消できず、動いている被写体を追いにくいです。 店頭で歩行者等を連写してみれば、どなたでも実感できると思います。 またミラーレスの被写体認識機能は、もともとコンデジやスマホのギミックにすぎず、一眼レフの位相差センサーほど速度や精度が高くありません。 被写体は誰しも自ずと追っているし、自分でとらえることに面白さがあるはずです。 構図を整えたければ撮影後にカメラ内でも簡単にトリミングできます。 液晶はコンデジのように目から離れていれば、同時に肉眼で被写体を把握しやすくなり、表示遅延を視覚野で補正することも容易になります。 つまりミラーレスの電子ビューファインダーは、一眼レフやコンデジの背面液晶にも及ばない無用の長物ということです。 いっぽう一眼レフは、光学ファインダーによる即写は勿論、背面液晶でコンデジやミラーレスと同様の撮影もできます。 異業種に例えると一眼レフとミラーレスは、ロードバイクとクロスバイクの関係に似ています。 コストダウン商品にすぎない後者の方が安価ならともかく、ミラーレスはカメラの骨幹を省いたばかりか贅肉を付け加えるという、他の家電製品が大失敗中の高機能高付加価値路線まで踏襲しています。 その意味では電動アシストクロスバイクみたいな益々いびつなものに例えられます。 「これからはミラーレス」などと喧伝しているのは家電メーカーの広告を載せる旧メディアとネットの一部だけで、実態は東京オリンピック報道機材のシェア等の通りです。 悪貨が良貨を駆逐することへ加担させられたり、泥舟に乗せられることがないよう、巧妙な商法には十分ご注意を。
ID非公開さん
質問者2022/1/21 18:46