認知調停についてですが、DNA鑑定の結果が出て次回家庭裁判所で認知をしにいく事になっています。
認知調停についてですが、DNA鑑定の結果が出て次回家庭裁判所で認知をしにいく事になっています。 その後養育費などの取り決めを行うと思いますが、今後だいたい何回ほど家裁に出廷して取り決め完了まで期間はどのくらいかかるものでしょうか?
ベストアンサー
養育費などの取り決めを行うと思いますが、今後だいたい何回ほど家裁に出廷して取り決め完了まで期間はどのくらいかかるものでしょうか? ☞認知調停というのは、身分に関する形成なので、単に当事者同士で認知するという合意ができない。 ①従って、次回の認知調停においては「DNA鑑定の結果に従って審判を受けてもよい」という合意のみで調停手続きは終了する。 ②その後、自動的に開かれる審判手続きで「認知する」とい決定が出る。 ③次いで、その審判書の確定を待って、母親が審判書正本を戸籍役場に届け出る。 ➃母親側から、認知が記載された戸籍謄本を添付して養育費請求の調停が申し立てられる。 ⑤養育費に関する調停が開始され、合意があれば調停が成立する。 つまり、認知調停と養育費調停の二つを経なければ解決しないので、どんなに急いでも、これから二か月余は必要となる。
2人がナイス!しています