be動詞の原型のbeの使い方がよく分からないです。何故そこでbeが使われるのかって感じでよくわからなくなります。
be動詞の原型のbeの使い方がよく分からないです。何故そこでbeが使われるのかって感じでよくわからなくなります。 例えば Teachers have to be patient with their students. 教師は生徒に我慢強く接しなければならない。 この例文で言うと、beは何の役割をしているのか、どこで訳されているのか分かりません。 分かる方お願いします。
英語・108閲覧
ベストアンサー
原形のbeの使い方は、他の動詞と特に変わりません Teachers are patient. で「教師は我慢強い」ですね。 これにhave toを使ったらareがhave to beになります。
質問者からのお礼コメント
皆さんありがとうございます!
お礼日時:1/25 20:27