昨年12月に主人が亡くなり、扶養の範囲で働いていた私(50歳)が最近手続きした国民健康保険でずっといくか私の勤め先(収入は今後も変わりません)で社会保険に入ったほうがいいか悩んでいます。
昨年12月に主人が亡くなり、扶養の範囲で働いていた私(50歳)が最近手続きした国民健康保険でずっといくか私の勤め先(収入は今後も変わりません)で社会保険に入ったほうがいいか悩んでいます。 私には高校生と専門学生で3月に卒業の2人の扶養家族がおります。勤め先で社会保険に入ると厚生年金保険料も払わなければなりませんが、国民年金だと年金額の加算は半分になるが国民健康保険料は全額免除で65歳までいけるとのことです。国民健康保険だと私と子ども1人でひと月9500円ほどです(4月から)。国民健康保険のままか社会保険に入るかどちらがいいでしょうか?
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/23 12:43
>国民年金だと年金額の加算は半分になる あと10年あるなら、19.5万の半分で老齢基礎年金は9.75万の減額です。 子供が高校を卒業したら、遺族基礎年金が年度末で終わります。 遺族厚生年金+中高齢寡婦加算59万になるでしょう。 主は、65歳からは、中高齢寡婦加算59万が終わり、 老齢基礎年金を受け取ることになります。 その場合、59万が支給停止になり、78-9.75万=68.3万くらいの 支給になります。 遺族厚生年金+68.3万で亡くなるまで30年の生活費、 孫へのお小遣いを考えた場合に、老齢基礎年金が月8100円も 少ない状況でもよいかどうか?ですね。 遺産が残っているなら、心配することはありません。 それを取り崩せばよいだけです。 遺族厚生年金も、老齢基礎年金も、遺産にはなりませんから、 子供たちに遺せるのは、夫が遺した資産だけです。 それを取り崩すか、手を付けずにご自身の老齢基礎年金を できるだけ多くして、生活するか?ご自身の判断ですね。
長文回答ありがとうございます。細かな数字までご教示くださり助かります。印刷してとっておきます^_^ 少し保険料高くなりますが社保で考えています。 ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
とても参考になりました。 悩んでいましたが、ふんぎりつきました。ありがとうございました。
お礼日時:1/28 10:28