ID非公開さん
2022/1/22 11:57
5回答
もうすぐ中学生になる息子です。
もうすぐ中学生になる息子です。 将来について考えています。 どんな職業が向いていますか? ・数学が好き(小学生で高校数学解いています) ・暗記や計算は得意 ・作文や図工は苦手 ・ゲームが大好き (タイピングやプログラミングも好き) ・真面目でコツコツ努力できる ・鈍くさくて要領悪い ・好きなことには過集中、そうでないことは気が散りやすい(不注意優勢型adhd傾向) ・恥ずかしがり屋で、リーダーになるよりサポートするほうが好き 本人は、以前は数学の先生になりたいと言っていましたが、最近はプログラミングの仕事も気になると言っています。 得意な数学を生かせたら良いと思いますが、教師に向いているのかどうかはわからないですし、 私はパソコンやプログラミングについて疎く、息子に良いアドバイスをしてあげられていません。 これから進路をついて真剣に考え出すと思いますが、このような息子にはどんな職業が向いているでしょうか。
ベストアンサー
発達障害は別名『天才病』 普通の人のように色々物事をやること(マルチタスク)は基本的に苦手。自分の好きな事や興味を持ったことは、トコトン没頭して集中する。 天才は一芸特化型、一つの事をトコトン突き詰めて極める。 日本では、発達障害は治療の対象として扱われますが、海外では一つの個性として扱われていたりします。 無理に人と同じような事をさせるのではなく、好きな事をトコトンやらせることが大切です。 今のうちから、職業を一つに決めてしまわずに 、今はやりたい事をやらせる方が息子さんの能力は伸びます。 向いている職業を上げるとすると、会社や学校と言う組織…集団行動を主する職業よりも、一人でコツコツ作業に没頭できる職業が向いています。 数学が得意なら数学者、数学者でプログラミングも得意な人はよく居ます。 ゲームやプログラミングが好きなら、ゲームクリエイター、ゲームプログラマー、ソフトウェアプログラマー(自分でゲームやアプリを制作し販売するなど) 今、没頭して集中してやってる事を活かせる事を仕事にしていくと言う感じで考えられた方が、息子さんの個性や能力を伸ばせると思います。
ID非公開さん
質問者2022/1/22 14:09
詳しく教えて下さりありがとうございます。 将来、得意なことを生かして成功できれば幸せなのでしょうが、不向きな職業につくと発達障害の子はとことん落ちてしまうような気がして、まだ12歳なのに心配でした。 個性や能力を伸ばせるように、息子の好きなことを理解して、サポートしていきたいと思います。
質問者からのお礼コメント
いちばん詳しく教えて下さったので、ベストアンサーに選びました。 息子のやりたいことを大切に、見守りながら適性を見極め、サポートしていきたいと思います。 皆様、教えて下さりありがとうございました。
お礼日時:1/29 8:11