熱帯果樹の日本での今後はどうなると予測されるのか考えをお聞かせください 具体的な作物名をお願いします。 項目として 1、どのような種類が増えるか、減るか
熱帯果樹の日本での今後はどうなると予測されるのか考えをお聞かせください 具体的な作物名をお願いします。 項目として 1、どのような種類が増えるか、減るか 2、国内で栽培が増えるのか、またそれは大規模か小規模か 3、ニーズに関して 例、ニーズはあるが国内生産は増えずに輸入量は増えるのか ニーズ自体が徐々に減少し、国内生産は増えないのか 詳しい意見を求めています
ベストアンサー
熱帯果樹の生産は保温なしには出来ません。温暖化と言われて夏は栽培可能になりますが、冬季間はしばしば寒さに襲われ枯れてしまいます。 一方熱帯は高温で砂漠化し栽培できなくなってきます。 果樹だけ見るとその様になりますが食料全体では砂漠化により食糧生産地が減少しますシベリアがその分食糧基地に成ると予想されますが北方の食糧生産は冷夏が有ると収穫が皆無になることがしばしば発生します。 更に南極大陸の数千メートルと言われる氷が解けシベリアの凍土が解けて水が増えると海面上昇で今ある農地がどんどん水没していくことになります。 と言う事で嗜好品の果樹の生産は減少しより生存に必要な穀物などの農産物にシフトしていくと予想します。現在世界の人口は90億ですが将来100億に成るとも言われています。日本の食糧供給可能人口は6千万人程度です。お金が有って力づくで買い漁れる農産物もあと何年ですかね。
質問者からのお礼コメント
温暖化の着眼点は素晴らしいと思いました。 貴重なご意見ありがとうございます。
お礼日時:1/23 14:51