今朝、義父が亡くなり火曜日に通夜、水曜日に告別式という日程となりました。まず、これはそんなに変な日程でしょうか?
今朝、義父が亡くなり火曜日に通夜、水曜日に告別式という日程となりました。まず、これはそんなに変な日程でしょうか? 田舎で斎場の選択肢が少ないのとコロナもあって消毒に時間が掛かるため最短でこの日程とのことです。 また、自宅から義父母宅まで移動に往復とも半日近く掛かります。これもままあることかと思います。 上記を踏まえて、職場に迷惑を掛けて申し訳ないが忌引と有休を繋げて金曜日まで休みを頂きたいと上司に伝えたところ、「そんなに長く休むの?」と驚いたような呆れたような反応で少しモヤッとしています。 なお、職種は経理でそこまで忙しいタイミングでもなく、PCと会社携帯も持っていって極力連絡が取れるように備えますとも伝えました。リスケや他の人に代行して貰える会議等も全て今日中に調整を付けました。 仮にも義父ですし、水曜日の告別式が終わったら妻子共々はいさようならと帰るのも個人的に違和感あります。車が無いと移動できない環境なので私だけ先に帰るのも難しいです。 金曜日まで休むのは私の我儘の範疇かも知れませんが、そもそも一般的に義理の親が亡くなった時に移動の余裕も見て1週間丸々休むのってそんなに変でしょうか? なお、私は30代後半で上司は50代半ばです。本音を言うと、年度末が近いのでこのことが人事評価に悪影響を及ぼさないかという点も憂慮しています。 どうか幅広いご意見を宜しくお願い致します。
ベストアンサー
まず日程は問題ありません。 あなたの場合は会場や斎場の影響ですが、日程的に友引が絡むと葬儀や通夜の日を後ろ倒しする事はよくあります。 また忌引に関しても全く問題ありません。 少々世情に疎い上司のようですが、通常は義父の場合でも忌引で3日、その後2日ほどは有給を取って休めるように配慮するものですがね。 私は叔母の葬儀の時、戸籍上他人だから全て有給で休みましたが、会社からそのような形で休めと言われました。 なので1週間は休むのは至って普通の判断です。 年度末の人事に今回の件が影響する事は普通ありません。 もしあれば上司の職拳乱用です。 そこまで愚かではないと思いますよ。
1人がナイス!しています
ありがとうございます。 弊社の規定だと別居の義父母の忌引は死亡当日から5日なのです。にも関わらず木曜日の会議のリスケ要否について相談した所の上記発言です。 しかも上司は人事総務畑の人なので一番そういうことを熟知してるはずなのにと思って余計にモヤっとしてしまいました。 義母がだいぶ参ってて告別式の翌日ぐらいまでは私個人としても滞在したいと思ってます。
質問者からのお礼コメント
意見の二分した回答を頂きましたが賛同して頂いた方をベストアンサーとさせて頂きます。 しかし、回答の種類によって義理親との関係性の良し悪しが垣間見れて非常に興味深かったです。
お礼日時:1/25 2:43