物には「引火点」と「発火点」と言う物が有ります
この引火点や発火点を超えると
発火します
低温でも発火して
爆発的な燃焼を起こす物質で
とても有名なのが「ガソリン」ですね
ガソリンは、近くに火が有れば
-40℃以下でも発火します
これを「引火点」と言います
そして近くに火がなくても
ガソリンの温度が300℃を超えれば
勝手に発火します
これを「発火点」と言います
つまり、物質には
それぞれ「引火点」と「発火点」が有る訳ですね
「物質には」と書きましたが
これは本当で
「紙」でも「木」でも
引火点と発火点が有ります
もっとも、紙や木の場合は
ガソリンほど激しい燃え方はしないですけどね^^
では、食用油の場合はどうか?
当然、可燃物である以上
食用油にも引火点や発火点が有ります
主に使われる食用油としては
サラダ油が最も使われていると思いますが
この場合、引火点は300℃以上
発火点は350℃前後です
つまり、質問者様は
油の温度を
最低でも300℃以上にしてしまったという事です
燃えにくいサラダ油であったとしても
コンロで加熱するために
近くに間違いなく火があります
そして、火があって
油の温度が300℃以上になってしまった場合
気化したサラダ油が引火してしまったとしても
何の不思議も無いと言う事です
更に書くのでしたら
仮にIHコンロで火が無い状態だったとしても
油の温度が発火点の350℃を超えてしまえば
自然発火しますので
「油を扱う時には、絶対に離れない」
「離れるのなら火を消す」
この2つを徹底しましょう