先月末からオイルフリーヒーターを使用していますが、電気代が25000円上がりました。 20日間程22°設定で使用していました。
先月末からオイルフリーヒーターを使用していますが、電気代が25000円上がりました。 20日間程22°設定で使用していました。 メーカーサイトによるとマックスで1時間32円ですから計算が合いません。 もちろん24時間使用していた訳ではありません。それにしてもおかしくないですか? 電力会社に確認しましたが漏電など無く、使用した日から跳ね上がっているとのこと。 メーカーにも問い合わせましたがやんわりはぐらかされました。 返品返金、超過分の電気代を返してもらう方法はありますか?
ベストアンサー
おそらくメーカーに不備はないので駄目そうです 電気料金の表示は27円/kWhで計算することになっていて 1000Wを1時間使ったら27円ということです 1200Wを1時間使ったら32円となりますので質問に書いてある32円と同じですね なのでおもちのヒータはヒーターによくある最大出力1200Wのものでしょう この計算ルールは消費者庁から認定されている全国家庭電気製品公正取引協議会が決めたもので正当なものです ではなぜかですが 電気単価は電力会社によって異なります さらにたくさん使うと電力会社や電力プランよっては割高になります 電気の請求書に書いてありますので見てみてください 以降東京電力従量電灯Bをあなたが使ってるとして話します 使用量300kWhまでは26円48銭/kWhでほぼ27円で家電表示ルールと同じですが それ以降は30円57銭/kWhとかなり高くなります (超えた分の単価です300kWh超えた瞬間料金がバカ高くなるわけではありません) 30円57銭で1200Wを1時間使うと36.68円です あなたの部屋の広さはわかりませんがオイルヒーター22度とはいえかなりの時間1200Wは出してるんじゃないですかね まあまだ25000円の差額にはならないかもしれません 観点を変えてみると1月は当然12月より寒かったわけで電気も先月より使ってるんじゃないでしょうか もしエアコン使ったなら寒いとエアコンは暖房効率が悪くなり同じ温度にするための電力量も大きくなります オイルヒーターを20日使ったら使用量300kWhは多分超えましたね するとすべての家電の電気単価も一緒に上がるわけです 普段より差があった時の電気料金の違いも大きくなります そういったことが原因なんじゃないでしょうか
質問者からのお礼コメント
詳しく説明していただきありがとうございます。 メーカーのホームページに1か月5000円ほどの表記でしたのでそのまま鵜呑みにしていました。 せいぜいかかっても2倍程だと思っていました。 諦めます。 ありがとうございました。
お礼日時:1/25 21:02