mid********mid********さん2022/1/25 23:4566回答バイクが一番売れたのは80年代後半~90年代前半でしょうか? レプリカとかネイキッドが全盛だったころ?バイクが一番売れたのは80年代後半~90年代前半でしょうか? レプリカとかネイキッドが全盛だったころ? …続きを読むバイク・79閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122560245520無事故無違反スーパーSD無事故無違反スーパーSDさん2022/1/26 1:02(編集あり)そうですね。 今の10倍程の「新車登録台数」の記録が残っていますし、実際1980年当時から継続してバイク乗ってますので実感します。 ノーヘルで運転出来た50cc原付一種スクーターなんて「HY戦争」の煽りで新車価格が今のママチャリより安い(5000〜1万円程度)のも有り「モトコンポ」なんて懸賞賞品でタダで当選しました。 中型バイクで型落ち10万値引きなんてザラで市場では低走行で程度の良い中古バイクが溢れてました。 令和の現代「コロナ禍に於いて空前のバイクブーム」って一部言われてますが私から言わせれば「はぁ?ドコが??」って感覚です。 ピークは1982年、以降降下して1987辺りのRRブームで少し盛り上がるも以後右肩下がりの様です。ナイス!無事故無違反スーパーSD無事故無違反スーパーSDさん2022/1/26 0:27スミマセン。グラフ間違えました。さらに返信を表示(1件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122560245520無事故無違反スーパーSD無事故無違反スーパーSDさん2022/1/26 1:02(編集あり)そうですね。 今の10倍程の「新車登録台数」の記録が残っていますし、実際1980年当時から継続してバイク乗ってますので実感します。 ノーヘルで運転出来た50cc原付一種スクーターなんて「HY戦争」の煽りで新車価格が今のママチャリより安い(5000〜1万円程度)のも有り「モトコンポ」なんて懸賞賞品でタダで当選しました。 中型バイクで型落ち10万値引きなんてザラで市場では低走行で程度の良い中古バイクが溢れてました。 令和の現代「コロナ禍に於いて空前のバイクブーム」って一部言われてますが私から言わせれば「はぁ?ドコが??」って感覚です。 ピークは1982年、以降降下して1987辺りのRRブームで少し盛り上がるも以後右肩下がりの様です。ナイス!無事故無違反スーパーSD無事故無違反スーパーSDさん2022/1/26 0:27スミマセン。グラフ間違えました。さらに返信を表示(1件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122560245521安月給安月給さんカテゴリマスター2022/1/26 7:03私は90年代からバイクに乗り始めましたが、80年代はもっとすごかったと当時のおっさん達からよく話を聞きました。 レプリカやネイキッドが流行った頃から比べても今は残念な状態ですね。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122560245521hiu********hiu********さん2022/1/26 1:18そうでしょうね。自分もその頃から乗ってますが、次に買いたいバイクを探してるだけでも楽しかった。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12256024552119888264531988826453さん2022/1/26 0:42当時は本当に凄かったですね レプリカブームが来て、空前のバイクブームになりましたね。 レプリカが下火になった頃に今度はネイキッドが売れ出しました。 当時、鈴鹿の8時間耐久レースなども鈴鹿市の人口は約14万人だが、1990年の決勝レースはそれをはるかに上回る16万人の観客動員を記録、さらに大会期間中の延べ入場者数は36万8,500人を記録しました。 おそらく国内のイベントでも5本の指に入る動員数ではないでしょうか? レースが終わったらバイクの渋滞が起こってしまい、なかなか前に進めないw こんな経験は、いまだにあの時だけですね。 今では、考えられません。 交差点の停止線も二輪専用の停止線もありましたからね。 いまでは、徐々に廃止されて行ってます。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122560245521jbx********jbx********さん2022/1/26 0:33そうですね。レプリカ系は毎年モデルチェンジ、マイナーチェンジ?していました。峠にはバイクが溢れ夜はゼロヨン会場、レースやってる人も多かったです。地上波では日曜夜にWGPが放映されていました。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122560245521skylegendskylegendさんカテゴリマスター2022/1/25 23:59そうですね。今の若い人には信じられないでしょう。新型が1年の間に沢山出て、半年で型落ちになり半額で叩き売りされてましたから、猫も杓子もバイク買ってましたね1人がナイス!していますナイス!