煙突のついたドラム缶を買って、裏庭の古い木などを 燃やすようにしました。 点状の円の部分の半分が開閉する構造ですが、 そこを開けておくと火がドラム缶から出るくらい
煙突のついたドラム缶を買って、裏庭の古い木などを 燃やすようにしました。 点状の円の部分の半分が開閉する構造ですが、 そこを開けておくと火がドラム缶から出るくらい 燃え上っていて怖いので閉めるようにしています。 閉めて15分くらいすると中に入れた木が全部燃えるので 15分おきにそれを繰り返しています。 このように燃えている時にフタをしめて使うのが正しいのか 開けたまま使うのが正しいのかわかりませんが、 どちらがいいのでしょうか?
DIY | キャンプ、バーベキュー・489閲覧
ベストアンサー
「点状」で,何か図があるのかなぁ,と思ったのですが「天井」の意味だったのですね. 法律が・・・の意見がありますが,生活を営む上でのごみ焼きは法律の例外事項です.(ただし,住宅密集地域でごみ焼くのは常識から避けるべきですけどね.)それから,定められてるのは屋外で焼く場合で,屋内のストーブなんかでは,特に制限する法律はありません. で,ドラム缶の使い方ですけど,締めて燃やす方が良いです.開けっ放しだと燃えかけの物が火の粉になって飛ぶことが多いです.開けないと良く燃えなくて,黒い煙がモクモク状態なら,それは下の空気取り入れ口が灰で塞がってるとかでしょう. 中に鉄のスノコみたいなのが入ってませんでしたか? それが無いとモクモク状態になりやすいです.もし,無かったら適当な鉄パイプの短いのとかを入れて,空気取り入れ口に燃やす物で塞がれないようにすると,調子よく安定して燃えますよ.
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:1/30 21:22