斑入りモンステラの冬越し 幼苗の斑入りモンステラの冬越しが上手くいかないです。 茎が変色してきたのでみたところ根枯れでした 水は5~6日に一回ぐらい。2号鉢
斑入りモンステラの冬越し 幼苗の斑入りモンステラの冬越しが上手くいかないです。 茎が変色してきたのでみたところ根枯れでした 水は5~6日に一回ぐらい。2号鉢 一緒に育てるもう一つの方は変色等はなく元気にみえますが 昼間は窓近くの暖かいとこで日光浴 夜は窓からはなし段ボールの中にいれ 下には小動物ようのシートタイプのヒーターを敷いてます 段ボールの中が24度ぐらい 部屋も暖房つけっぱなしなので(就寝時は17度)乾燥思ったよりしてるのかも しれないです。 根腐れ防止のため培養土でなくベラボン、赤玉土に植えてます 暖房つけっぱなしの場合幼苗は成長期と変わらない水やりのペースで大丈夫なのでしょうか? 4号鉢に植えてある斑入りモンスラは暖房のせいか一月でも新芽出してきてます 取りあえず効果あるかわかりませんが、元気の方の生き残りに 乾燥防止のためラップを上から軽く載せてみました。 生き残りの方は新芽が盛り上がってるだけで葉の形になってないので 水不足かどうかぱっと見判断しずらいです。
観葉植物・93閲覧・50
ベストアンサー
状況がよく分からなかったので幾つか質問させて下さい。 幼苗と言うからには、芽が出ていたものですよね?根がある事は分かりましたが。葉は出てました? 質問の様子から斑入りモンステラの茎をカットして、育てている(根だし、芽だし)ように感じましたがあっていますか? その前提で回答しますが まず気になるのは水やりです。 結構暖かい環境で育てているようでが、2号だと相当小さいので、水やりの間隔が長いように感じました。 そこで質問ですが、水やりのタイミングの判断は何を基準にしていましたか? 定期的な間隔?土の表面の乾燥具合? それとも植物の状態? モンステラの茎をカットして、そこから芽を出して育てる場合、芽が出る前と出た後すぐは、乾燥させないように管理した方が良く、もしそうなら乾燥した可能性があります。 また芽が出る前なら、芽が出る前に腐ったか、干からびた可能性もありますね。特に今の時期は部屋を暖かくしても、芽だしするには湿度が足らないと思いますし。 それから2号云々の話ですが、幼苗なら、余程大きな茎でない限り問題無いと思います。植物の大きさに対して鉢が大きすぎると、土がなかなか乾かずに、根腐れの危険性が増しますからね。 水やりの間隔については芽が出る前後は乾燥させずに管理して、葉が展開し始めれば、土の表面が乾燥したら夏場はすぐに水をやり、それ以外の季節は1日か2日おいて水やりくらいが良いと思いますが、土の性質と環境により調整した方が良いですよ。 乾燥しやすい土なら早めに、陰や室内なら、長めの間隔とかね。 2号鉢と4号鉢を同じ間隔で水やりしていたなら、2号が乾燥した可能性はあると思いますよ。 なので生き残った4号鉢は今の管理とラップで湿度を保つようにして管理を続けると良いと思います。
お返事ありがとうございます。 自分のモンステラを増やすのは失敗したので 新たに根っこが出てる子をお迎えした子です 根枯れを起こした方は小さい新芽がでてました。 今無事な方が成長が非常に遅くてこっちの方が 早く冬やられるかと思ってました(^^;) モンステラは水切れると葉がくたっとしてくるので それを目安にしようかと思ったら葉に変化がでないので 成長期より少し間あけてと思って5日程度にしてました。 昨年姫の幼苗は暖房なしで葉の状態みながらで冬越できました。 4号鉢の方は少し大きさもありますし、冬越し2回目なので 水やりは2週間に一回程度です 昨年は暖房がない環境なので3週間ぐらいあけても問題なかったです 今年は環境変わった(前より少し寒くなってる)暖房つけてたのですが 小さいうちは冬でも間をあけすぎ方がいいのですね。 ラップをかけながらもう少し水やりの感覚を詰めて様子をみます
質問者からのお礼コメント
とても詳しく説明して頂きありがとうございます! 参考に根枯れした方も水苔管理で頑張ってみます^^
お礼日時:1/27 18:23