ID非公開さん
2022/1/26 18:45
1回答
現在息子を保育園に預け仕事をしています。
現在息子を保育園に預け仕事をしています。 出産後主婦をした後、1年勤めましたが、仕事が合わないので転職を考えています。 保育園の先生に相談したのですが、何ヶ月かは働いていなくても預って貰えるとのことでした。 しかし、次の子供を考えているため、3月から別のとこで勤めようと就活をしようと思っている旨を話しました。 すると現在地域枠が埋まってしまっているため、仮に今月で退職し来月から転職先となった場合、企業枠で息子を預けている為、預って貰うことが出来ません。 4月になれば地域枠があくので、例えば今月退職をして来月は求職活動、4月から転職となれば保育園は変わらず預ってくれるとのことでした。 ここで心配なのが社会保険です。 次の子供を考えているため、出産一時金や産休育休は取得させて頂きたいと思っています。 しかし、1ヶ月期間があいてしまうと社会保険はリセットされてしまうのではないかと心配しています。 この空白期間を埋める方法などはあるのでしょうか。 詳しい方教えて頂けたらありがたいです。 厳しいご意見はご遠慮ください。
社会保険 | 幼児教育、幼稚園、保育園・82閲覧
ベストアンサー
> しかし、1ヶ月期間があいてしまうと社会保険はリセットされてしまうのではないかと心配しています。 → 社会保険は次の会社で加入すれば、出産手当金はもらえますよ。 ちなみに育児休暇給付金は社会保険ではなく雇用保険です。 リセット云々とは、雇用保険のことを気にしていると思いますが、雇用保険の実績を次の会社と繋げるためには空白期間1年以内に転職すればOKです。 また、転職期間中に失業手当を貰わないことも条件です。 失業手当を貰ってしまったらリセットになります。 ただ、ほぼほぼほとんどの会社が入社してから勤続1年未満の育休を認めていません。 次の会社が異例で1年未満の育休を認めていれば問題ないですが、そんなこと面接で聞けないでしょうから、基本的には勤続1年以上で育休取得可能だと思ってください。
質問者からのお礼コメント
凄くご丁寧に回答頂きありがとうございます! 1年開かなければ継続するんですね、勉強になりました。 失業手当についても危うく受給してしまうところでした、ありがとうございます! 就職先の方針によるところはあるとのことですので、1年経過する頃合いに育休が取れるように色々と調整してみたいと思います。改めて回答ありがとうございます!
お礼日時:1/27 9:31