ID非公開さん
2022/1/28 1:38
1回答
結婚4年目、子供2歳と0歳の子を持つ者です。
結婚4年目、子供2歳と0歳の子を持つ者です。 お姑さんの事で相談です。 お姑さんはお世話好きな方で、悪気はないのですが度の行き過ぎた気遣いや善意の押し付けをします。気遣いなんだろうけど正直お節介だなーと思うことが多いです。子供が産まれる前は、それらの言動は自分達夫婦の為だと思い、特に何も気にしていませんでした。 しかし子供が出来てからになります。 子供の為だと言い、子供関連のお節介な言動や意見の押し付けが多くなりました。特に意見を押し付けられるのが嫌です。子供目線で言ってくれているのはありがたい事かもしれませんが… 私からすると、いくら子供の為だからとは言っても、そこまで姑に一方的に決められたくないと思ってしまいますし、私が意見を言ってもそれに対して「この方がいい」と姑が毎回主張されると嫌になってしまいます。姑が別案を提案するだけで、「まただぁ」と思ってしまいます。今までこちらの意見を押し通してみたこともあるのですが、そうすると「はいはい。仕方ないなー」という感じの態度で言われ、後味が悪くなります。私の意見が子供達に悪影響を及ぼすような事なら姑に言われるのも分かりますが、そういう内容ではありません。 姑の意見でも良いのですが、毎回こちらの意見が通らない事へのモヤモヤがあります。 自分とお姑さんだけだとそこまでイライラせず仲良くできたのかもしれまけんが、子供ができると子供関連で嫁姑に悩む人は多いですか? またこの場合皆さんどうされているのでしょうか? 色んな意見が聞きたいです。お願いします!
家族関係の悩み・96閲覧
ベストアンサー
相談せず、後報告すれば良いのでは? 姑さんは悪気なく「自分の方が育児も人生も先輩!」との気持からアドバイスされるのではないですかね? なので、「こんなふうに決めました!」と決めてしまえば良いのですよ これからはあなたが親なので、お子さんの為にも自分の意見は主張し、お子さんを守って下さいね。
1人がナイス!しています