コーディング作業時にカンプに無い画面幅のデザインについて教えてください。 初心者です。 Photoshopのカンプ(PC用・SP用の2種)を元にコーディングを行っています。
コーディング作業時にカンプに無い画面幅のデザインについて教えてください。 初心者です。 Photoshopのカンプ(PC用・SP用の2種)を元にコーディングを行っています。 ブレークポイントについては以下の指定がありました。 ・ブレークポイントは横768px未満をSP表示、768px以上をPC表示としてください。 ・PC表示:1366 × 768以上の画面サイズ、SP表示:375 × 667(デベロッパーツールのiPhonSE)で確認した際に表示崩れが起きないように作成してください。 添付はPC用カンプの一部ですが、ヘッダー部分で悩んでおります。 例えば、画面幅を769px(SP用ブレークポイント手前)にした場合、4つのボタンはどうがんばっても横並びでは入らないのですが、どうするのがベストなのでしょうか。 ちなみに以下の手段はいかがでしょうか。 ・min-widthを設定し、崩れないwidth幅で固定する。 →画面幅を縮めると横スクロールになってしまいますが、お題を読む限りではPC画面とiPhoneSE画面で崩れていなければOKと読み取れたので。。 ・オリジナルで画面幅に応じたデザインを実装する。 →画面幅によってボタンが2段に流れる、又はタイトルとボタンを2段に分ける等、、こちらのほうが良いと思っておりますが、カンプにないデザインを勝手に実装するのはアリなのか悩んでいます。 いろいろ試したり、いろんなサイトを見ているうちにさらにわからなくなり、これだけで1日を費やしてしまいました。 実務案件ではなく、無知な初心者が質問して申し訳ございません。 「こうするのが一般的」「私ならこうするよ」など、教えていただけたら大変嬉しいです。 アドバイスの程、どうぞよろしくお願いいたします。
HTML、CSS・87閲覧