アンケート一覧ページでアンケートを探す
新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(16件)

Fランクの定義を一度調べてみて、日東駒専が当てはまるか考えてみてください。 当てはまりません。Fランクではないです。 難しいかどうかは人によりますが、 日本全体で見たら上位の学校に入ります。 ただ上には上がいますから、”結構難しいか”で言えばそこまでと思います。 普通に勉強を頑張った人というイメージです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私立大受験者の上位3割に入らないと合格しないので、十分良い大学ですよ。 日東駒専をFランなんて言い切れる資格がある人は、東大・京大・国公立医学部に合格する人くらいです(日大には医学部があるので、そこだけは除外されるでしょうけど)。 彼らにとっては、早慶上理は「滑り止め」です。 うちの子は田舎の地方国立大医学部に進学しましたが、私の母校(マーチの1校)を「聞いたことあるけど、よく知らない。でも、お正月に駅伝で走ってる学校だよね。」と言っていました。 箱根駅伝は、東京の私大にとって多大な宣伝効果があると思います。。。

ボーダーフリーって知ってる?

Fランクって何? 「日東駒専」って,いろいろ言う奴いるけど,この4校の共通点は,大都会,東京,しかも都心にある大学ということです.したがって,地方の山を切り開いた場所に作った大学ではないという訳です.文字通り東京の大学です.地方や田舎の大学ではありません. つまり,都会にあこがれる若者の要求を満たす大学なのです.これが,受験に際して,プラス・アルファの競争力をもたらします.「難しさ」は,こうした所から生まれます.

Fランでは決してない。 ただ、「Fラン以外の正規大学」で比べたら下の方だと言うのも事実。 最初から「試験勉強をみっちりしていく大学」を前提にしてる人から見ればFランだし、「取り敢えず大学とつく所」を前提としてる人から見れば普通に難関大学。