回答(4件)
被害届は警察署の刑事課へ直接。 ただし、ネット詐欺であると詐欺の構成要件が満たしているかどうかが微妙なところがあるので、事前に電話し、被害届を出せるか、出せるなら何を持っていけばいいか、詐欺担当の刑事がいる時間を確認してから行ったほうが効率的。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
基本的な回答は、「交番に出向くと、既にある回答の様に本署つまり警察署へ行く様に、対応する制服警官か私服の警官OBの警察相談員から、指示され易いが、警察署では生活安全課(に相当する業務の担当課)へ出向く必要ある。 電話にて、事前に相談担当の刑事さんへアポ取りしてからが良いが、相談結果によっては相談担当の刑事さんなり、事件の捜査の担当の刑事さんの判断により、ネットの詐欺絡みの事件だと、地元の都道府県警本部のサイバーパトロール担当課へ、紹介される場合あり」と、なります。 (当然、可能な範囲で証拠あればなら、比較的相談し易いので。)
去年まで警察をしていたものです。 ネット詐欺の場合は交番ではなく警察署にいきましょう。自分は交番勤務員でしたが、ネット詐欺系はいつも警察署の刑事課の方まで行っていただいておりました。理由としては、そうしろと刑事の方から言われていたからです。 自分は刑事ではなかったので詳しい流れは分かりませんが、全ての被害に共通して言えることは、いつどこで誰が何をしたということを聞かれます。ですので、どのサイトか?閲覧日時、サイトの運営している会社の場所と名前そして電話番号、購入した商品(商品名、品番、値段、メーカー)、購入日時などをすぐに言えるようにメモ等しておいた方が良いでしょう。 ただこれは忠告ですが、ネット詐欺で使われている会社名や会社の所在地、電話番号、ホームページの作成元等はおそらくすぐに捨てられるように詐欺グループが仕組んでいる可能性が高いので、必ずしも事件解決するとは限りません。実際難しい捜査だと思われます。
ID非公開さん
質問者2022/4/26 2:49
ありがとうございます。 警察署は予約などは必要ですか? 被害届を出したいとは言ったのですが、出したらどうなるんですか? 全然分からないので教えて欲しいです。
以前インターネットでオークション詐欺にあいました。 私が案内されたのは操作第ニ課 知能犯係です。→担当の刑事さんに事情を説明します→こんなやりとりをしたなどの証拠をみせます。 結果として、犯人の特定はできませんでした。あの手この手で巧妙に仕組まれていました。 お金は戻ってきました。振込をした口座は凍結され、その口座からお金は戻ってきました。
ID非公開さん
質問者2022/4/26 2:36