eパワーで強くブレーキを踏むと、急速に電力が発生して、 それがバッテリーに蓄電されるようですが!? 信号停止の際には60キロから0キロまでの運動エネルギーを回収できる?
eパワーで強くブレーキを踏むと、急速に電力が発生して、 それがバッテリーに蓄電されるようですが!? 信号停止の際には60キロから0キロまでの運動エネルギーを回収できる? 1分後にその電力を0キロから60キロまでの加速に廻す、 でも、 急なブレーキ=発電機で、発電機を強負荷にして、 そんなに急速に発電&蓄電が出来るのでしょうか? だって、バッテリーに充電期で蓄電するのでさえ、6時間かかるのですから、 いいかがでしょうか?
ーー回生を上手く利用するなら急ブレーキよりも減速状態を長い時間運用する。 結局、充電には時間が必要 リターダーとは、摩擦以外のエネルギーを用いた減速システムで 下り坂などで車両を減速または一定速に制御するために 継続的に使用する補助ブレーキシステムのこと ーーリターダーとは、エンジンブレーキや排気ブレーキよりも強力な補助ブレーキで、 駆動シャフト等を水等の液体で満たし、 水の抵抗でブレーキをかける、 また磁石を用いるブレーキもある、 電磁リターダー、とは電気を流し磁界を発生し、その磁石の抵抗ブレーキ、 ところが日産のe-POWERは、機能をシンプルにしてコストを抑えるため、ブレーキとの協調回生制御を省いた。他社のハイブリッドと違って、ブレーキペダルを踏んでも回生による充電効率は向上せず、ディスク/ドラムブレーキが作動して、減速エネルギーを熱に変換して大気に放出。 ――オーマイゴッド!駄目じゃーないですか!? ワンアクセル 電動フォークリフトのように、アクセルペダルを離すと、ブレーキが架かるもの!? 電車の場合は、長い下りで過充電にならずに、 電線に電気を戻すことができる、
ベストアンサー
アクセルを離した分は回生ブレーキで回収。ブレーキを踏んだ分は熱になってしまう。充電表示はしているので、走行モードやブレーキの踏み具合で配分は変化。強く踏んだら大部分は熱に変化。 1分間の回生ブレーキの発電は、1.4kWhの何%やら。
強く踏んだら大部分は熱に変化。 1分間の回生ブレーキの発電は、1.4kWhの何%やら。 ありがとうございます。 急ブレーキは大部分が熱となって放出して消えてしまうのですね!?
質問者からのお礼コメント
ーー回生を上手く利用するなら急ブレーキよりも減速状態を長い時間運用する。 結局、充電には時間が必要 ーーリターダー、エンジンブレーキや排気ブレーキよりも強力 駆動シャフト等を液体で満たし 水の抵抗でブレーキ、 磁石を用いるブレーキも ワンアクセル 電動フォークリフトのように、アクセルペダルを離すと、ブレーキが架かる 電車の場合は、長い下りで過充電にならずに、 電線に電気を戻すことができる、
お礼日時:5/12 8:47