ID非公開さん
2022/5/6 11:30
3回答
ドクダミが生えてきてしまい、困っています。
ドクダミが生えてきてしまい、困っています。 ドクダミが生えない庭造りについて教えて頂きたいです。 【補足】 庭に砂利を敷いていますが、1つのサイズが30mm〜50mm程度で陽の光が入りやすく、さらに砂利の下が粘土質の土になっていてドクダミが生えやすい環境になっていると個人的に考えています。雨が降ると砂利の下がふわふわしています。
ご回答頂きありがとうございます。ドクダミは写真の箇所以外にも数箇所生えています。ドクダミの生えにくい砂利の敷き方等ありましたら教えて頂きたいです。
園芸、ガーデニング・5,807閲覧
ベストアンサー
ドクダミ退治の経験があるものです。 ドクダミは画像の部分だけでしょうか? それであれば掘り起こして出来るだけ根っこをら取り除いてください。 地表のドクダミは、地中でコードのような地下茎が横方向にどこからか繋がって来ている可能性が高いのです。 シャベルで30㎝くらい掘りますが、地下茎をシャベルで切ってしまたり土壌の圧で切れてしまうこともあると思います。 その場合、切ってしまった先端を探しさらに根を追うように出来るだけ堀り取るしかないです。 それでも、地中に地下茎が少し残って、いづれ、小さな新芽が出てくるでしょう。その時、出来るだけスコップで掘って取ります。ここで除草剤を使ってもいいかもしれません。 1㎝に満たない程の地下茎だけで復活してますから。 目に見えるドクダミに除草剤を塗布したくらいでは到底無理です。 地表部の葉だけが枯れて地下茎は元気ですし、地下茎で繋がって違うところでいつの間にか元気に発生し、増殖しています。 除草剤塗布が効果があるのは、まだ小さな発生初期でしょう。 除草剤の塗布後効果が出るまで1週間、早くて3日目くらいから少し枯れ始めますが、そのタイムラグの間に他が増殖しています。枯れている葉の横から新芽が次々出るんですから。
4人がナイス!しています
数箇所生えているなら、地下茎がどこからどう来ているのかなるべく途中で切らない努力をしながら取り除きます それでも切れてしまうのですが しかし、掘ってもさらにもっと真下の地下か真上へ伸びてきている地下茎なら、流石にこれ以上は深く掘ってられないと思いますので、私の場合、深さ50㎝くらいをめどで諦めます。横方向なら出来るだけ取り除きます 通常植物は30㎝までの深さですからそれ以上深いのなら当分は出てこれないだろうと思うからです これは個人的意見なので正しいかわかりません。 砂利の敷き方でドクダミは防げないと思います。 コンクリ敷きであってもヒビや目地の割れや隙間があれば、葉をだしてきて伸ばし、そのうちヒビや目地に沿って葉を並んで出し、地下茎が太くなりコンクリ敷きを割るほどですから ドクダミは、粘土質という堅い土壌の中でも平気で伸びてますのでシャベルやスコップで掘る場合、土が硬くて苦労します。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧な回答ありがとうございました。ベストアンサーにさせて頂きます。早速ドクダミの除去作業をやってみたいと思います。
お礼日時:5/8 7:43