最新の河合塾・私立大学偏差値(3科目設定、注1)ー早稲田大学がトップで最難関。以下、慶應、上智、同志社等となっています。(最新の「大学ランキング2023」より)。
最新の河合塾・私立大学偏差値(3科目設定、注1)ー早稲田大学がトップで最難関。以下、慶應、上智、同志社等となっています。(最新の「大学ランキング2023」より)。 入試科目数の多寡がありますので、純粋に比較はできませんが、参考として、同偏差値の国公立も( )に記入しました。 近年は、早稲田、慶應、上智、同志社等、この順位で推移しているのですね? 1.社会科学系 67.5ー早稲田政治経済、早稲田法、早稲田社会科学(東大文Ⅰ・Ⅱ) 65.0-早稲田商、早稲田国際教養、慶應法、慶應経済、慶應商、上智法、上智経済(京大・経済、一橋法・経済等) 2.人文科学系 65.0ー早稲田文、早稲田文化構想、慶應文(阪大文、京大教育) 62.5-早稲田教育、上智文、同志社心理、立教異文化(北大文、九大文等) 3.生活科学・芸術・スポーツ科学・学術系 62.5-早稲田人間科学、慶應総合政策、慶應環境情報(お茶の水女子生活科学、名大情報) 60.0-国際基督教教養、同志社政策・文化情報 4.理・工・理工・農・水産系 65.0ー早稲田先進理工、早稲田基幹理工、早稲田創造理工、慶應理工(京大理、京大工、東工大理、東工大工、北大理等) 5.医・歯・薬・看護・保健系(医は67.5まで、他は薬) 70.0-慶應医(京大医、阪大医、東京医科歯科医等) 67.5-自治医科医、順天堂医、東京慈恵医科医、日本医科医(北大医、九大医、名大医、千葉大医等) 62.5-慶應薬 60.0-東京理科薬 参考:早慶全学部平均ー早稲田大学64.62>慶応義塾大学64.00(早稲田スポーツ科学、慶應看護医療含む) 注:慶應文系や他の大学は1~3科目入試もあり、「大学ランキング2023」は「入試科目数が少ない大学は偏差値が高くなりがちなので注意を要する」とあるので、3科目設定で偏差値を記載していると考えられる。
大学受験・5,072閲覧
8人が共感しています
ベストアンサー
あなたのおっしゃる通りです。 もともと早稲田が私学No.1ですから。 慶応は、国語(古文も含む)が入試にないので、偏差値が算出されず、早稲田よりも偏差値が高く出やすいにもかかわらず、これだけ早稲田が優勢ということは、実際は、数値以上に、早稲田の方が慶応より優秀ということが明らかです。 早稲田の国語は難しく、大手予備校の先生によれば、実際は、東大レベルの学力がないと、なかなか合格点には、達しないです。慶応みたいに、国語という、とても重要な科目がないというのは、とても楽ですよ。慶応の環境情報・総合政策にいたっては、1教科偏差値だから、早稲田の人間科学の方が、明らかに難易度が高いですよ。 上智の理工学部の一部の学科は、慶応の理工以上の難易度です。 同志社は、過大評価されていますね。
14人がナイス!しています
あと、慶応の文学部は、笑っちゃいます。家族にいるけど、偏差値の算出のしようがないと言っておきます。内部進学で上がってきた文学部の学生たちを見たら、ガックリきて、ショックを受けますよ。 「慶応の文学部は、受験勉強して入るところではない。入ってから、内部進学の連中をみて、ショック受けて、大学を中退しちゃうかもしれないからね。」と、大手予備校の先生も言っていました。その先生は、何を隠そう、慶応(文)出身です。 逆にいえば、受験勉強しなくても入れるようにしているのが、文学部や、慶応SFC(環境情報・総合政策)ということ。何か勉強以外にやりたいことがあって、「まぁ、将来の方向性は、ほぼ決まっているんだけど、大学にでも入って、多少の教養を身に付けておくか...。」という人が、むしろ、大学側としては、大歓迎なんですよ。これらの学部は、学力低くても、入学後単位が取れるように、いろいろ配慮されているのです。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。
お礼日時:5/14 12:37