ID非公開さん
2022/5/11 14:04
14回答
旦那が育児をほとんどしてくれません。 1歳の子どもを育てています。 私は仕事をせずに家事育児です。 旦那は昼14時〜翌朝5時まで仕事です。 朝は8時まで私のことを寝かせてくれますが、
旦那が育児をほとんどしてくれません。 1歳の子どもを育てています。 私は仕事をせずに家事育児です。 旦那は昼14時〜翌朝5時まで仕事です。 朝は8時まで私のことを寝かせてくれますが、 テレビをつけて子どもに見せているだけで お世話というお世話はしてくれません。 休みの日、旦那はずっと寝ています。 気が向くとお皿洗いとかしてくれますが、たまーにです。 ダメ元でお風呂を頼むとすごく嫌な顔をして入れてくれません。 子どもが幼稚園に行ったら働けと言われているのですが、今の状況で働くのは正直キツイです。 これも旦那に伝えたのですが、俺は毎日同じぐらいキツイ仕事してるからこれ以上は無理。と言われました。 まぁ、旦那の給料じゃこれから生きていけないので、結局働かないといけないんですが、、、 これって当たり前なんですか? 客観的な意見が欲しいです。。 愚痴っぽくて支離滅裂な文章ですみません。 そこまでもう、頭が回らないです。
育児家事の分担の話は出産前にしっかりしました。にも関わらずです。。 俺はちゃんと育児できる!!と言っていたのに、今は頼むとずっと嫌な顔とゲームです。。 転職も何度も勧めました。
ベストアンサー
旦那さんのお仕事ハードですね。 うちの旦那さんもなかなかハードな仕事をしているため、家事育児はほとんど私がしています。(私は一日5時間のパート) 子供が幼稚園に入る頃には育児の状況が今と同じではないですから、時短のパートに出るくらいなら問題なく出来ますよ。フルタイムならきついと思いますが。 うちは生活のためというより、家事育児の邪魔にならない範囲内でパートをする、という感じなので、家事はすべて私ですし、育児も平日はワンオペです。 そして、うちの旦那も育児はテレビをつけて子どもに見せているだけで、お世話というお世話はしてませんし、休みの日、旦那は基本寝ています。 ただ、平日とても忙しくしているので、疲れて寝てしまうのは仕方ないと思っているし、休日ぐらいゆっくりテレビ見たい気持ちもわかるので、子供の安全が保たれていれば、OKってことにしてます。ほとんど寝てますが、たま〜〜に公園に連れてってくれますし。 あと、うちの旦那は休日皿一枚洗いませんが、子供のお風呂は入れてくれます。 子供が一緒にお風呂入りたがってるしパパと遊ぶのを楽しみにしてるから、なるべく入れる日は入ってあげて欲しいと伝えてます。 そのほか、連休ができたら子供をキッズパークや旅行に連れて行ってくれます。 なので、私は、トータルして「忙しい中でも、育児しようと頑張ってくれてるし、子供を可愛がってくれてる」と思ってます。 隣の芝生は青いというか、定時で帰ってきて家事育児手伝ってくれて高収入な旦那さんが一番いいのはそうでしょうけど、いくら考えたって、そーゆー旦那を選んで結婚したのは自分なので、その中でやるしかないです。 旦那さんと同じ仕事を私がやれって言われたら無理なんで、私も仕事に育児にイライラして「このくらいやってくれたっていいのに!!」と思うこともあるけれど、基本的には、いつも大変なのにありがとう、という気持ちを忘れずにいようと気をつけてます。 とりあえず 「家事はやらなくていいから子供と遊んであげて、可愛がってあげて欲しい」 「将来、パパをみて、いつも寝てるこのおじさん誰?ってならないように、今からコミュニケーションを取って欲しい」 「子供がパパに会えるのを楽しみにしてるからなるべく早く帰ってきて抱っこしてあげて欲しい」 と話してみてはどうでしょうか? 家事は誰でもできます。仕事も変わりはいくらでもいます。 が、父親は誰でもはできませんからね。 二人とも忙しい中ではありますが、二人のお子さん、二人で大切に育ててあげられると良いですよね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
BAの方、ありがとうございました。 たしかに今は手がかかる時期だからこそこういう風に思ってしまうんでしょうね。。もう少し頑張ります。 あとついでにわかったことは、世の中の認識として男性は仕事さえしていれば他は一切しなくてもいいということですね!なるほどー! でも、子どもにパパだと思われなくなるから家事はせずとも育児はしたほうがいいと思いますよ?亭主関白の皆さん?
お礼日時:5/17 0:29