ベストアンサー
あなたのワンコが「噛み付く」こと、あなたの家族が「限界」にきていることは、一応わかりますが、お書きになっていることがあまりに漠然としているために、あなたの参考になるようなことは書けそうにありません。 まず、「犬」の犬種は、よく噛み付くのが問題になる柴犬とかなのか、もっと大きな犬種なのか、あるいは、吠えても噛んでもなんとか女性でも対処できるチワワとかの小型犬なのか、年齢はまだ来てから間もない若い犬なのか、成犬老犬なのか、等々、 また、「私の家族」といっても、具体的に優しくてか弱い感じの女性や子ども、老人ばかりなのか、ガツンと叱る時は叱ることのできる大人あるいは男性がいるのか、いた場合でもそうしたしつけに本気で参加できるのか、等々、家庭のさまざまな事情などでも変わって来ますね。 いずれも、前者であれば、やはり外からの助け舟が必要になるでしょうし、後者であれば、きちんとした本を読み、家族みんなで頑張れば何とか対応もできます。 その場合も、子犬の頃からの甘噛みが、きちんと対応できないままいつの間にか本気噛みになってしまったのか、それともある時期、年齢までは優しい子で、そんなことはなかったのに、何かのきっかけで(たぶん中々分からないことが多いものですが)噛み付くようになったのか、考えて見て欲しい点です。 ウチの子はチワワですが、お座りとかお手を教えたことはありません。ですから、「おすわりもしない」という話には、別にしなくても、と思う方ですが、たとえば「待て」はしっかりやります。勝手に車道に飛び出したりすると命に関わりますからね。 そうしたレベルのしつけのことならそれほど難しくはないでしょう。ただ、マニュアル本に書いてあるそうした訓練をワンコが飼い主の指示に従って喜んでやるためには、先ほどお話ししたような、ガツンと叱ることもできる、そのワンコにとってのリーダーとよく言われる、強くて優しいお父さん、あるいはお母さんの存在が必要です。ですから、犬ではなく、飼い主のほうが、ワンコにそのように思われるように変わる必要があります。そうなれば、噛み付くこともなくなります。読むならそんな指南本を読む必要があります。 「散歩歩かない」というのも、具体的にはどういうことですか、飼い主は散歩をしたいのに、玄関前で踏ん張ってテコでも動かないということなのか、、、 ウチは、歩くのが大好きな子でこちらが根をあげる方なので、ピンとこないのです。 散歩は、人と犬との協同作業というか、人にとっても犬にとっても毎日の楽しみですから、もしワンコが歩かないのなら、少なくともワンコにとってはつまらないとか苦行だとか、外が怖いとか、この飼い主たちとの散歩はマンネリで単調でつまらないとか、はたまた太りすぎて動くのが億劫だとか、これまた理由はいろいろですが、ともかくそんな問題があるのでは、と思います。 しかも、そうなったのはいつか、また歩かなくなったきっかけのようなものはあったのかどうか、、、などなど、散歩といえば犬は歩くのは当然、というような人間サイドの思い込みだけでなく、ワンコの目線に立って具体的に考えてみることも必要です。「なんで?」が分からなければ、「どうすればいいか」も出て来ませんね。 「ご飯を食べない」、これもあなたのワンコを知らない人には見当がつきません。うまくないから、飽きたから、あるいは、ホームセンターの質の悪いフードは犬の体が拒否しているからとか、家族の誰かが隠れてやってるおやつの食べ過ぎとか、はたまた、なんらかの病気のせいで食欲が落ちてるとか、その理由によって対策も全く違ってきますね。 というわけで、あなたの書かれているワンコの「問題行動」は、性質の違うものが雑然と並んでいるので、まず問題を切り分けて、そのなかで、今は何が一番問題なのか、何が自分達に足りないのか、なぜこの子はこんな行動をとるのか、などについてきちんと理解することが先決では、と思います。 わたしは、やはり「噛み付く」ことが、人にとってはもちろん、ワンコにとっても大きなストレスになっていて、一番たいへんだと思うので、しつけ教室に一緒に通うとか、ワンコたちの合宿に一時あずけるとかの形でプロの助けを借りるにしろ、自分たちで頑張るにしろ、なぜそうなったのか、ではどうするか、まず家族で検討してみてほしいですね。 ただ、ワンコがなんらかの病気の場合はもちろん別です。 長くなりましたので、きょうはこの辺で。
4人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
プロの方に一度見てもらうことを前提に母に言ってみます。ありがとうございました
お礼日時:5/16 0:15