ID非公開さん
2022/5/12 9:43
4回答
赤ちゃんの就寝時間
赤ちゃんの就寝時間 育児雑誌やネット検索等で赤ちゃんの一日のスケジュールや理想の就寝時間を見ると、大体20〜21時就寝となっていますが、いつ頃からスケジュールを整えたら良いのでしょうか? 生後3ヶ月の娘がいるのですが、夫の帰宅を待ってからお風呂に入れるため、それに伴って就寝時間も遅くなってしまいます。 20〜21時くらいにお風呂、ミルクで22〜23時に就寝と言った感じです。 21時半頃に最後のミルクを飲むのですが、大体4時半くらいに一度起きてミルクを飲んでまた寝て、9時くらいにやっと起きます。 日によってまちまちですが、昼寝夕寝は1〜2時間くらいです。 2ヶ月検診の時に助産師さんにいつまで寝たいだけ寝かせれば良いか聞いたら、まだ好きに寝かせてOKと言われましたが、知恵袋やその他調べてみても、なるべく早く生活のリズムを整えた方がいいと書いてあったり、どうしたら良いのか、、 インスタとかで赤ちゃんの一日のスケジュールとか投稿してる方見ると20時前後には就寝させてる方が多くて、わたしがちゃんと出来てないだけなのかと不安です。 皆さんどんなふうに生活のリズムをつけさせていきましたか? そもそもお風呂の時間を早めればいいとは思うのですが、一人で入れるのが不安で夫の帰宅を待っている状態です。 生活リズムの付け方と、ワンオペでのお風呂の入れ方のコツや段取り等教えていただけると助かります。
子育ての悩み・246閲覧
ベストアンサー
現在10ヶ月の赤ちゃんのママをしています。 私も2ヶ月くらいまで旦那の帰りを待ってお風呂に入り、寝かせるのは23時頃でした。 でもそろそろ生活リズムつけた方がいいのかな?と思い2ヶ月半くらいから生活リズムをつけるようにしました。 私のやり方なので参考になるかわかりませんが、 ◯日中の昼寝の時間などは特に気にせず、でも18時以降は寝かさない。 ◯毎日同じくらいの時間帯にお風呂に入れる( 私は18時半〜19時半頃 ) ←この時間も最後にしたお昼寝の起きた時間から考えて入れていました! 例えば16時に起きたら18時半頃に入れる。18時に起きたら19時半に入れる。って感じです! ◯お風呂から出て保湿したり服を着せたらそのまま暗い寝室に連れて行く( 授乳ライトだけつけてます ) ◯授乳して布団に置いてひたすらトントンして寝かしつけする。19時半〜20時半の間には必ず寝ています。 夕方からは必ず同じ流れにしていたら赤ちゃんも安心して寝れるみたいで、今まで抱っこで1時間ほど寝かしつけを頑張っていたのに生活リズムを整えてから15分もかからず寝てくれるようになりました。 生活リズムつけ始めた頃から必然的に1人でお風呂に入れないといけなくて、その頃は自分は服を着たまま( 半袖ショーパン )でいれていました。浴槽には足だけつかって中腰で頑張っていれてました(笑)沐浴をするような感じで首とお尻を支えて。体を洗う時はリッチェルのひんやりしないお風呂マットを買ってそれに赤ちゃんを置いて洗っていました! めんどくさいですが、自分は旦那が帰ってきてからゆっくり入っていました。 慣れてきてからは赤ちゃんが遊んでいる間に先に自分がお風呂入って全部洗い終える→赤ちゃんと一緒に入る→赤ちゃんの保湿と服を着せるって感じで入れています! 私も同じ頃に同じことで悩んでいたので少しでも参考になれば嬉しいです!
質問者からのお礼コメント
具体的な流れまで教えていただきありがとうございます! 参考にしながら少しずつ生活リズムをつけていきたいなと思います。
お礼日時:5/18 19:09