どの大学に行くか悩んでいる高校一年生です。 偏差値70の高校に入ったものの、周りが頭のいい人ばかりで目指すのは東大、京大、名大や、医学部などで、そのために勉強を頑張っているという人ばかりです。
どの大学に行くか悩んでいる高校一年生です。 偏差値70の高校に入ったものの、周りが頭のいい人ばかりで目指すのは東大、京大、名大や、医学部などで、そのために勉強を頑張っているという人ばかりです。 ですが、私は何となく入れたらいいなと思っていた高校で運良く受かり、勉強に明確な目標がある訳でもありません。 ですが、もう進路を何となく決めていかなくちゃいけなくて、大学をどこにしようか迷っています。特に趣味と呼べるものがなくて、アニメ、漫画、VTuberなどはとても好きですが、当事者になるのは無理だと思っています。このようなものは先生に趣味と言うと苦笑いされます。受け身じゃなくて能動的にできる趣味がなく、将来やりたいと思う仕事が見つかりません。好きなことに関係した職業で、漫画編集者や、マネージャーをやってみたいと思ったこともあります。ですが、それになるにはなるべく高学歴が良いというだけでどんな大学に入ればいいのか、明確に分かりませんでした。 何か、関連した職業などを知っている方はいませんか。どうしても好きなことを職にして生きていきたい訳ではありません。ですが、ほんとにやりたいことがないので困っています。
補足なのですが、 なるべく親に負担をかけさせたくないので、 国公立に行くべきかなと思っています。
1人が共感しています
ベストアンサー
大学なんてどこでも同じと言い切りたいところですが、確かにいろいろあるので迷いますよね。 もちろん、偏差値が高いから、大学入試には有利という事実は大きいのですが、受験で役に立つ能力や知識が、自分がなりたい自分になるのに役立つかどうかは、やってみないとわからないというのが事実ですので、高学歴で、自分のやりたいことができそうな大学や学部学科を選んだからといって、それで自分の将来が見えてくると考えるのが、多分甘いのだと思います。 とはいえ、高校生の認知力の限界はあるし、自分の適性を分析するのは、たぶん誰にも正確にはできないのだと思います。やったことがあるかどうかは知りませんが、世の中には職業適性検査などという、一応は心理学の応用と、社会に蓄積された知識で、適性の指標を示す検査とかもありますが、インターネットで検索して一度やってみればわかるのですが、占いよりも確度はあるとは思うのですが、それ以上はなんともいえないです。 仕事で、高校生や、特別支援学校の高等部の生徒にやらせたいたことがあるのですが、具体的な向いている職種が、本人たちの思っていたものとは微妙に違うことが多いので、質問者さんのイメージする大学選択の材料にするのは多分不十分な気がします。 次に、「好きなことに関係した職業で、漫画編集者や、マネージャーをやってみたいと思ったこともあります。」なのですが、具体的に漫画関係の出版社は東京が大いのは事実です。編集者というのは、なかなか定義が難しい職業で、漫画自体が、紙媒体からネット配信に移行している関係で、直接に漫画を描いている人が、上京してきてトキワ荘のようなところで、たむろしているようなことは、なくなりつつあるみたいですね。それでも、出版社やネット配信の会社が東京に本社があるのは事実ですので、その近くの大学であれば、別に秋葉原の近くでなくてもあんまり関係なく、その分野に関われると思います。マネージャーというのは、漫画作家個人が、自分の創作活動をマネージメントする役割のことだと思うのですが、漫画であれ、動画のネット配信や、携帯小説、アニメやイラスト製作者、ついでに画家から、声優から、俳優や役者まで含めて、マネージメントをする担当者がいるのは、きわめて少ないですし、その関係の事務所に所属するにしても、芸術的なセンスが求められ、その方面のビジネスを把握していて、お金になりそうな仕事を仲介するとなると、大体はその分野で一度は創作する側の仕事に関わった人が、プロダクションや、制作会社に入社して、売れてきた創作を仕事にする人との関わりから、独立した会社を設立するというか、捜索をする人と、契約するか、雇われるのだと認識しています。 それに大学選択がどのように関わるかといえば、イラストの1枚もまともに書けない人間に、創作活動をする人たちとの接点が、今はネットでやりとりできるといっても、趣味の愛好者以上にはなれないのではないでしょうか? 私の長女は、24歳で、Facebookの自己紹介に「絵を描いて活きる人です。」とか書き込んでいますが、母親もイラストは上手みたいでしたが、会計事務所の事務員でしたし、本人も専門学校はその分野にいっているのですが、そもそも学校にいって学んだ程度の技量や知識で、どうやって「活きる」のかが疑問ですが、趣味のイラストでも、たまにはお金がもらえる仕事もあるので、そういうことを続けていくらしいです。世の中には、そういう創作活動では絶対食えない若者を支援する会社や事務所があるのは事実ですが、その手のところは、学歴不問とまではいいませんが、なんというか、夢みたいなことを追いかけている人たちを、支援するという建前と、その人たちはできるだけ安く使って金儲けするという現実があるので、質問者さんがイメージする、「当事者」ではなく、気になる分野に近い仕事をするというのは、案外難しいような気がします。 また、国公立でも、どこでもいいのですが、お金の問題を言い出すと、実家から通える範囲の方が有利ですし、東京23区に限定する必要もないのですが、そういう情報やお金がいっぱいやりとりされる場所に近いところに住むというのは、コストが高いので、国公立でも親に経済的負担をかけるのは、どうもこうも仕方がないと思います。 私などは、高校で、所属してた郷土研究会や文芸部で、お世話になっていた教員が、国学院の折口信夫の門下(正確には孫弟子)でしたので、民俗学や神話、上代文学などを勉強したいと思ったのですが、大阪に住んでいたので、東京は遠いからといって近くの国文学科を受けたのですが、質問者さんのような偏差値の高い高校生ではなかったので、名前だけが国公立みたいと馬鹿にされる大学でした。 同窓生には恨まれますが、私の卒業した奈良大学は、文化財学科とか史学科は、全国から奈良で学びたいというのが集まっていて、教授も京大を退官したそこそこメジャーな研究者もいたのですが、私のいっていた国文学科は、情けないことに大阪近郊では一番アホな学生が集まるところでしたので、作文と、論文の違いが分からないのがゴロゴロいて、立命館大出身の教授がぼやいていたものです。一応は、真面目に研究して、立命館の修士課程にいこうと準備していたのですが、大学院をでても文系は助手の制度がないので、研究室の残るということがないため、高校とかの教員しか生活の手段がなく、それも兼職の制限があるので、研究をつづけながら、大学などの非常勤講師をするのも結構大変ということで、それなら面倒だから、高校の教員でもいいかと、大阪の公立高校の教員採用試験を受けていましたので、目標どおりの人生だったかどうかは、よくわからないです。もちろん、教壇に立ちながら、毎月出入りの本屋で、大量に専門書を買い込んだり、万葉学会なのど学会に顔を出したりして、下手でも論文を書いていましたが、恩師が胃がんでなくなったこともあり、なんとなく他の趣味に関心が移ってしまいました。コンピューターのデーターベースを応用して、研究しようと思ったのですが、なかなか自分の使えるパソコンの機材を確保したり、データ入力や、データベース言語をなんとかしているうちに、職場での文書処理から、成績処理、学級編成から、LAN教室の整備に、校内LAN運営などと、知らないうちに、その分野の専門家みたいな仕事をしてましたし、趣味の方も、民俗学から文学研究、コンピューターから、四輪のクルマになって、週末には峠やサーキットに通っていたので、お前は何がしたかったのかというと、よくわからないというのが本音です。恋とかも、結構奥手だったのですが、20代後半からはモテ期みたいで、非常勤講師の女性とか、教え子とかとの関係が職場の話題にされる生活でした。 あんまり偉そうなことをいえないというのを前提にして、好きなことを言わせてもらえば、お金はそこそこかかるけれども、上京するというのが一つの方向性でいいと思います。大学については、入れるところであれば、特に芸術系や経営といった分野である必要もなく、自分が学びたい分野をもう少し調べて判断すればいいと思います。その分野で好きな研究者が指導者をしている学校ならば、直接教えを請いたい大学なり学部なりを選べばいいことです。大学のクラブやサークルというのは、なかなか難しいのですが、芸術系のクラブやサークルでもいいんじゃないですか? できれば、今は受験勉強の合間に、スマートフォンで遊んでばかりいないで、図書館や本屋で、あんまりおもしろいのかどうかわからない本でも読んだり、できればいろいろな社会経験をした人の話なり、情報なりに触れるというのでいいような気がします。 人生成り行き任せでもいいような気がするのですが、実際問題、目指す進路の目安になる海の灯台みたいなものや、GPSと電子マップみたいな便利でわかりやすいものはないというが事実です。 性別の記述がないのですが、男でも女でも、異性との交流や、交際なども、人生を変える大きな要素なので、逃げ隠れせずに挑戦するというか、振られて痛い目に遭う方が目が覚めていいと思います。下手に上手くいくと、将来結婚だとか、子供ができたら生活を考えないとか、相手の親や自分の親に交際を反対されたりとか、遠距離恋愛になったり、別れたり、同棲したりと、結構賑やかな生活になりますからね。
1人がナイス!しています
ご丁寧にありがとうございます。高校の教員をされてらっしゃるのですか? やりたい仕事に関係する学部学科に行ったとしても、その道に進めると保証されるわけじゃないですもんね。そう考えると大学選択でそこまで慎重にならなくてもいいのではないかと思えてきました。 今まで知らなかったものに興味が湧くかもしれないので、一通り学部や学科を調べてみようと思います。 やはり絵はかけないし、機械が得意なわけでもありませんし、考えてみるとそれに携わるってなると相当難しいですね。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。様々な情報を知ることが出来たのでベストアンサーにさせていただきます。
お礼日時:5/16 23:59