nfk様 5月10日にお返事いただきました1250887551です。数字が長いので編集してloc1250にしました。
nfk様 5月10日にお返事いただきました1250887551です。数字が長いので編集してloc1250にしました。 続けて書きたかったのですが、返信の仕方がわからず、また新たな質問として登録になってしまい申し訳ありません。 先日は本当にありがとうございました。 その中でわからない部分をまた質問させて下さい。 現在BUNが上昇しているので毎日輸液となっておりますが、腎不全以外に、心臓に逆流がある為負担をかけたくなく、回数を減らして水分は経口でいきたい目的と、ゴハンに関してのみ2年前から自分で食べてくれず(茹で野菜などは自分で食べます)、ミルで粉砕したフードにお水でドロドロにしたものをスプーンであげています。 ゴハンにお水を入れるとかなり一回量が増えて、食べるのが辛そうなので、食事の回数を5回にわけています。一回の食事につき、お水は20ccは入っています。それ以外に、オシッコをしたら10〜15cc飲ませてます。輸液は生食1日50ccです。 恐らく輸液を加えると200cc超えています。 そのため、レンジアレン(カリナールやめて始めました)2包を半分ずつにして4回のゴハンにそれぞれ混ぜて、ネフガードごはんには入れてません(コバルジンをこれから取り寄せたいと思います) ゴハンの回数が多いので、レンジアレン以外のサプリは、教えて頂いた一回量をどれか2回分に混ぜればよいでしょうか? ソースナチュラルズ社のケルセチンはとても嫌がっているので、HHラボをゴハンに混ぜ、空になったカプセルを小さく切ってケルセチンを入れて食前に飲ませるようにしました。 DHCレストベラロールも苦手で、こちらはちゅーるに混ぜてます。 ケルセチンとレストベラロール一回6分の1はだいたいの目分量で大丈夫ですか?コバルジンはゴハンと混ぜても良いですか?(画像のものであってますか?) 食事は腎臓食の中の膵炎予防も兼ねて(数年前になったので)粗蛋白10〜15%、脂肪10%前後のものを3種類交互にあげています(蛋白質摂取量の計算がわからなくて、フードの成分表示を書きました) 1日65gでカロリーは240くらいでした。これ以上減らすと体重が2.3→2kgにすぐ減ってしまい、病院では2.2〜2.3kgはなるべく保ってほしいと言われました。 もしこのフード量を変える場合、どのくらい増減させて、代わりにnfk様の言われていた越後の丸パン又はゆめごはん1/35をどのくらいあげたらいいか教えて下さい。 蛋白尿は今までは出てなく、血圧も正常でしたが、前回の急激な数値上昇の事があるので、次回の通院で検査してもらおうと思います。 とりあえずマッタンサーモを取り寄せてCONTEC 08Aを検討したいと思います。 長くなり申し訳ありません。お時間のある時にどうか宜しくお願い致します。
他の方のを見させていただいたのですが、続けてnfk様とお話できるように返信の返信…みたいにする方法を教えていただけませんでしょうか。知恵袋のやり方を調べたのですがまだ分からなくて。 使い方がまだ慣れず、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 今が踏ん張り所だと思うので、何とか穏やかに緩やかに一緒に過ごせるようにできる限りの事をしていきたいと思っています。宜しくお願い致します。
1人が共感しています
ベストアンサー
こんばんは、loc1250さん。 時間の都合で回答のほうが遅くなり、申し訳ありません。 返信のほうですが、最初の質問をたてていただいた時点から一週間以内でしたらベストアンサーを選ばずにおいていただく限り、続けてやり取りが可能になります。 しかしこちらからの回答が遅くなったり、そちらから返信が遅くなる等で一週間が経過した段階で質問期間が終了してしまうと、やり取りができなくなります。 その場合は都度、質問を上げる必要が出てきますのでご了承願います。 前回、体重×60cc以上の水分摂取量と書かせていただきましたが、現在の水分摂取量が2kgの体重に対して、10%以上の200cc以上という数値に驚いております。 (※60kgの人間で10%以上の水分摂取量=毎日6ℓ以上の水分摂取量と同等と考えれば分かりやすいと思います。) 正常な腎臓は尿量を調整することにより体内の水分量を一定に保っていますが、Cr3越えでBUNが3桁オーバーでは排泄される尿量が減っていることが推定されます。 そこに大量の水分摂取をすると腎臓にかえって負担がかかり、体内に水分が溜まってしまいます。 体内に過剰に水分が溜まるとむくみ・呼吸困難・血圧上昇などの症状が現れ、心不全や肺水腫などの原因になります。 身体にむくみがないかみてもらい、お手元に体重計があれば過剰な水分摂取による体重増加がないかを確認してもらいたいと思います。 また心機能低下からの肺水腫が一番怖いので、アマゾン等で安価なものでもよいので聴診器をご用意してもらい、日頃より肺から「プツプツ」といった肺水腫特有の水泡音が聴こえてこないことを確認してもらったほうが安心できると思いますね。 先日のサプリメント類でBUNはある程度下がるものと思いますし、現在の飲水量や食事中の水分摂取量を獣医師にも伝えてもらい、輸液量もしくは水分摂取量を調整し、過剰に水分をとりすぎないようにしたいですね。 お伝えしたサプリメント類ですが、レンジアレン以外は朝晩2回にしてもらえば十分です。 ケルセチンは酸っぱくレスベラトロールは苦いので、引き続きカプセルをはじめとした投薬補助ツールをうまく活用してほしいですね。 また1/6はおおよその目分量で構わないと思います。 画像のものと同じコバルジンですが、本来は食間使用ですが事情なだけに他のサプリメント類と時間をずらしてもらえば、ご飯と混ぜても構わないと思います。 摂取カロリーですが、我が家の4.4kgの愛犬で1日あたり250kcal程度のカロリー摂取量で体重を維持しているので、240kcalの摂取は計算上、何かが違うかもしれまません。 次の質問になってしまうかもしれませんが、現在使用しているフードの銘柄と分量を書いてもらったほうが適切なアドバイスできると思います。 急激に腎機能が落ちているタイミングでもあるので、心臓と共に十分注意をしていただきたいですね。
1人がナイス!しています
nfk様 こんにちは。お返事いただきありがとうございました。返信の仕方も教えていただきありがとうございます。 期限があと1日ですので、少しだけ書かせていただきます。期限がきましたら、また改めて新しい質問を立ち上げますのでどうか宜しくお願い致します。 茹で野菜等優しいおやつ以外自分で食べなくなって、ドロッとさせてスプーンで食べさせるのに25〜30ccは水分を必要とします。量が増えてしまうので1日50gを目標の食事を4〜5回に分けるのでそれだけで150ccになります。プラス自分で少し飲む程度が以前の一日量でしたが、カリウムが今年の年明けから高いと7近くに上がり、心不全予防に、食事以外で強制で70cc〜90cc飲むように医師から言われました。プラス毎日50〜60ccの輸液です。下がれば輸液の回数や量を減らそう、その為の水分補給という事で毎週採血して統計を取るようになりました。
質問者からのお礼コメント
この度は相談にのっていただきましてありがとうございました。続けてお聞きしたい事がありますのでどうかまた宜しくお願い致します。
お礼日時:5/20 3:08