古文書の質問です 1行目中ほどの前晩のよみかたですが 前ばんと読むか 前のばんと「の」をいれて読むのか教えてください
古文書の質問です 1行目中ほどの前晩のよみかたですが 前ばんと読むか 前のばんと「の」をいれて読むのか教えてください
ベストアンサー
「ぜんばん(せんばん)」「まえばん」両方の読みがあります。 ここは漢文ふうの文脈ですから「ぜんばん」が適当かと思います。 【例】 浮世草子『傾城歌三味線』〔1732〕四・二「立つ前晩(マヘバン)に仕立させ」(1732) 『和英語林集成』「Semban センバン 前晩」(初版 1867)
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました
お礼日時:5/22 21:36